形成外科
診療紹介
形成外科は、おもに体の表面の特に顔面・手足など外から見える部位の組織欠損・変形・醜状に対する治療を行い機能回復とQOLの向上を目的とする専門外科です。 一般的に外傷、外傷などで生じた瘢痕、皮膚や皮下にできた腫瘍、体の表面の生まれつきの変形やあざなどを治療しています。
診療科の特徴
外傷
体表面の外傷
・擦過傷、挫傷、挫滅創、裂創、咬傷、熱傷、など。
顔面骨骨折
・鼻骨骨折、頬骨骨折、上顎骨骨折、眼窩底骨折などの整復手術。
皮膚・皮下腫瘍
形成外科では主に、体の表面に近い部分の腫瘍、すなわち皮膚や脂肪、筋肉などにできた腫瘍を扱います。色素性母斑(ホクロ)、粉瘤、石灰化上皮腫、脂肪腫など。
皮膚悪性腫瘍
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌など皮膚の悪性腫瘍の切除とそれにより生じた皮膚欠損に対する皮弁や植皮での再建を行います。
肥厚性瘢痕、ケロイド、瘢痕拘縮
・怪我や手術のあとの痒みや痛みをともなう盛り上がりや、ひきつれをおこしたもの
先天奇形・外表先天異常
唇裂・口蓋裂、多指症、合指症、副耳、先天性耳前ろう孔、耳介変形 など。
母斑(あざ)
当院には、色素レーザー(Vビーム)とQスイッチルビーレーザー、CO2レーザーがあります。
レーザー治療は主に、太田母斑、異所性蒙古斑、扁平母斑、単純性血管腫、苺状血管腫に対して行っています。
その他
難治性潰瘍、褥瘡(床ずれ)、陥入爪など。
診療実績
〇2023年
| 入院 | 外来 | 計 | |
| 全身麻酔での手技数 | 142 | 4 | 146 |
| 腰麻・伝達麻酔での手技数 | |||
| 局所麻酔・その他での手技数 | 15 | 821 | 836 |
| 入院または全身麻酔の手技数計: 161 | |||
| 外来での腰麻・伝達麻酔、局麻・その他の手技数計: 821 | |||
| 合計係数: 571.5 | |||
| 疾患大分類手技数 | 入院 | 外来 | 計 | ||||
| 全身麻酔 | 腰麻・ | 局所麻酔 | 全身麻酔 | 腰麻・ | 局所麻酔 | ||
| 伝達麻酔 | ・その他 | 伝達麻酔 | ・その他 | ||||
| 外傷 | 26 | 102 | 128 | ||||
| 先天異常 | 36 | 1 | 1 | 38 | |||
| 腫瘍 | 53 | 6 | 2 | 194 | 255 | ||
| 瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド | 7 | 9 | 16 | ||||
| 難治性潰瘍 | 2 | 5 | 7 | ||||
| 炎症・変性疾患 | 3 | 1 | 9 | 13 | |||
| 美容(手術) | |||||||
| その他 | 8 | 4 | 12 | ||||
| Extra レーザー治療 | 15 | 498 | 513 | ||||
〇2022年
| 入院 | 外来 | 計 | |
| 全身麻酔での手技数 | 136 | 3 | 139 |
| 腰麻・伝達麻酔での手技数 | 1 | 1 | |
| 局所麻酔・その他での手技数 | 10 | 727 | 737 |
| 入院または全身麻酔の手技数計: 149 | |||
| 外来での腰麻・伝達麻酔、局麻・その他の手技数計: 728 | |||
| 合計係数: 513 | |||
| 疾患大分類手技数 | 入院 | 外来 | 計 | ||||
| 全身麻酔 | 腰麻・ | 局所麻酔 | 全身麻酔 | 腰麻・ | 局所麻酔 | ||
| 伝達麻酔 | ・その他 | 伝達麻酔 | ・その他 | ||||
| 外傷 | 13 | 3 | 1 | 142 | 159 | ||
| 先天異常 | 40 | 2 | 2 | 2 | 46 | ||
| 腫瘍 | 58 | 162 | 220 | ||||
| 瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド | 7 | 8 | 15 | ||||
| 難治性潰瘍 | 8 | 3 | 2 | 13 | |||
| 炎症・変性疾患 | 1 | 1 | 4 | 6 | |||
| 美容(手術) | |||||||
| その他 | 12 | 12 | |||||
| Extra レーザー治療 | 9 | 1 | 1 | 395 | 406 | ||
スタッフ紹介

松尾伸二 まつお しんじ
形成外科医長、外科系診療副部長
●形成外科
日本形成外科学会認定形成外科専門医/日本創傷外科学会専門医/皮膚腫瘍外科分野指導医/卒後臨床研修指導医

松村辰彦 まつむら たつひこ
形成外科医師
●形成外科
日本形成外科学会認定形成外科専門医/卒後臨床研修指導医

百海ひまわり どうかい ひまわり
形成外科医師
●形成外科