令和4年度学校運営方針
2022.3.23
- 質の高い教育実践と効果的カリキュラム運用を図る。
- 研究授業(12回/年)、研究(3題/年)の実施と教育実践への活用
- 計画的な授業案・教材化の検討(公開:1回、学内:2回、演習の補助参加:9回)
- 研究計画書のブラッシュアップ(会議での共有、研究助成金の計画的・効果的活用)
- 看護技術教育の強化
- 学生が主体的に学び、確実に看護技術が習得できる技術演習に取り組む。
- 看護技術の評価視点の明確化(事前デモストの実施、技術チェック表・技術経験録の見直し)
- 学生の達成感が高まるような実習教育の強化
- 術指導者との効果的な実習指導方法の共有と実践
- 実践活動外学習の指導計画の体系化
- カリキュラム委員会と実習委員会の運営による教育内容と教育方法の検討・改善
- 新設科目の実施と評価、教育内容と主体的学びを導く教授方法の継続的検討
- 実習要綱、実習評価の検討(ルーブリック導入に向けた学習準備)
- 看護教員能力開発プログラム(TNAD)の継続的活用
- 研究授業(12回/年)、研究(3題/年)の実施と教育実践への活用
- 教職員の団結と連携を深め、円滑で安定した学校経営・運営を図る。
- 教職員間でのアサーティブコミュニケーション、時期を逸しない報告・連絡・相談の徹底
- 効果的で効率的な諸会議及びミーティングの運営と適時・適切な学校運営への反映
- 業務効率化のための5S活動の推進
- 教務室内、諸ファイル、PC内共有フォルダの整理
- 令和5年度学校運営マニュアル作成に向けた準備(業務整理、重複を避けた可視化)
- 経費削減による学校経営の改善
- 節電、印刷方法の工夫、ペーパーレス化推進による経費節約
- 物品管理体制の整備、計画的な図書・教材購入
- 教職員間での計画的業務調整や業務協力による超過勤務時間の削減
- 防災訓練・防災教育体制作り
- 地域とつながり、地域社会に貢献できる学校運営を図る。
- ICTを活用した地域への学校PR、募集活動による学生確保
- オープンカレッジ、オンライン進路相談会の開催の創意工夫
- 職業実践専門課程又は専門実践教育訓練給付制度の認定申請
- ホームページの即時更新、魅力ある情報発信の工夫
- 国立病院機構および地域の看護師確保
- 母院への就職率:50%、機構への就職率:70%、県内就職率:65%以上
- 国家試験対策の強化、合格水準の向上(国家試験合格率100%)
- 教員各自の専門性を活かした国立病院機構及び地域社会への貢献
- 授業や教科外活動と連動した地域交流の推進
- ICTを活用した地域への学校PR、募集活動による学生確保
- 学生の倫理観と主体性、自律性を育む。
- 学生の自発的な気持ちのいい挨拶と美化活動の推進
- 看護学生としての自覚を持った健康管理・情報管理行動の指導
- 学生の主体性を尊重した学生自治会活動、ボランティア活動、教科外活動の支援