教育目的
看護師として、必要な知識及び技術を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる有能な人材を育成する。
看護師として、必要な知識及び技術を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる有能な人材を育成する。
本校は、教育理念の精神に掲げているように、智慧をもって看護を創造し、誠実に行動できる看護師、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献できる看護師の育成を目指しています。そのため、以下のような人を求めています。
教育理念、教育目的、教育目標に基づき、看護専門職を育成するためにカリキュラムを編成しています。
3年間の教育期間において看護学を学習するにあたり、1年次から基礎分野・専門基礎分野を学ぶと同時に、専門分野の授業科目も学習し、学習進度が進むに従って、専門分野の科目が多くなる漸進型デザインとしている。教育の順序性については、基本から応用へ、単純から複雑へ、個から集団へ、健康維持から健康障害・健康回復へと進むことができるカリキュラムを構築している。
専門基礎分野および専門分野の基礎となる位置づけとしている。この分野では、看護の対象である人間と社会について幅広く理解し、看護師に必要な科学的思考・判断力と行動力やコミュニケーション能力を高め、豊かな人間性を養うための内容としている。
専門分野を学ぶ上で、基礎的知識と密接に関連する領域を学ぶ分野として位置づけている。
この分野では、器官系統別の人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復過程に関する基礎的知識、健康障害における看護を実践する際の観察力・判断力の根拠となる知識、健康支援を行う上で医療従事者が身につけておくべき的確な倫理的判断や行動規範、看護の対象者である人間を生活者としてとらえ、保健福祉に関する基本概念、関係制度、関係する職種の役割について学ぶ内容としている。
基礎分野・専門基礎分野の学びを基盤に、看護を実践するために必要な基礎を学習する分野で、専門分野Ⅱ及び統合分野の根幹になる位置づけとしている。
この分野では、看護学の基礎となる、看護の歴史、看護の概念、看護の対象や目的、看護とは何かについて学ぶ内容としている。また、あらゆる発達段階・健康レベル及び看護の場に共通する看護技術として、環境と安全、対象の把握、看護過程の展開を、活動・清潔・食事・排泄の日常生活援助を学ぶ内容としている。さらに、対象と対象を取り巻く環境を理解し、原則に基づく日常生活援助の実践を学ぶ実習、看護の展開プロセスを通して、対象に必要な健康回復のための看護の実践を学ぶ実習を設定している。
専門分野Ⅰでの学習内容を基盤に、あらゆる年代、様々な健康段階の個人、家族及び集団や地域社会に対応した看護の知識と実際を学ぶ位置づけとしている。
成人看護学は、基礎看護学の知識・技術を基に、成人期にある人とその家族に対する看護が展開でき、さらに他の各看護学へと発展させる基幹部分となる位置づけとしている。
成人看護学では、社会的に重要な役割を持つ時期にある対象の理解と看護の目的、看護の役割、健康の保持増進に向けての援助について学ぶ内容としている。また、各看護学に共通する経過別看護(急性期・回復期・慢性期・終末期)、器官系統別疾患別看護について学ぶ内容としている。さらに、成人各期の特徴や看護を総合的に理解し、健康上の問題をとらえて看護を実践できる能力、健康段階別の特徴的な疾患や治療を理解し、対象に応じた看護を展開するための能力を習得する実習を設定している。
老年期は老化をたどる衰退の時期であるが、人生の成熟期でもあり、その人の価値観や生き方を統合し、完成させる重要な時期といえる。老年看護学では高齢社会の中で、対象が加齢と共存しつつ、その人らしく健やかな生活が送れるように、健康生活や健康管理の実践を支援し、また健康障害を持ちながらQOLを向上させる援助の方法を学ぶ内容を構成としている。
老年看護学では、看護の対象、看護の目的、健康の保持増進のための看護の役割、高齢者の生活の質を高めるための看護と保健医療福祉の連携、健康障害をもつ対象に対する看護について学ぶ内容としている。また、健康障害を持つ老年期の特徴及び終末期の看護を実践する能力、地域や福祉施設で生活する高齢者に対する生活支援の看護について実践する能力を習得する実習を設定している。
小児は成長・発達が著しく、社会生活の基盤を形成する時期である。小児の成育は、家族や社会の影響を大きく受ける存在である。このような小児の特徴を理解し、小児を一人の人間として尊重し、健全な成長発達が遂げられるように援助できる能力を養うことができる内容を構成としている。
小児看護学では、小児の特徴を身体的・精神的・社会的側面、健康の保持増進のための看護の役割、成長発達を促すために必要な援助や健康障害時の援助について学ぶ内容としている。また、健康な小児の成長発達段階に応じた援助、健康障害のある小児とその家族の理解と健康障害に応じた援助を習得する実習を設定している。
リプロダクティブ・ライツを基本に、母性を取り巻く環境とライフサイクル各期の特徴を理解し、健全な母性の形成、健康の保持・増進、健康障害時における母性看護を実践する力を習得する内容としている。
母性看護学では、ライフサイクル各期に応じた母性看護の目的と役割、各ライフサイクルにおける性、周産期における母子の生理的変化とその特性、正常・ハイリスクともに対象及び家族に対する看護を学ぶ内容としている。また、妊娠・分娩・産褥の各期及び新生児の特徴を学び、必要な援助を実践する力を習得する実習を設定している。
精神看護学ではあらゆる発達段階および看護活動の場における心の問題へ関わることができる能力を習得する内容としている。
精神看護学では、看護の対象、看護の目的や精神的健康の保持増進に向けての看護の役割、精神障害の疾患・治療・検査、精神を障害された対象及び家族に看護を学ぶ内容としている。また、精神障害のある対象及び家族の理解と、精神状態により影響された生活を整え、社会復帰に向けた援助を実践する実習を設定している。
統合分野は、基礎分野、専門基礎分野、専門分野Ⅰ・Ⅱで学んだ知識・技術を統合し、さらに卒業後看護の専門性を発展するための基礎となる位置づけとしている。
人間が本来送るべき生活を支える看護について理解を深め、家族や地域を基盤とした看護活動とサポートシステムについて学習する内容としている。
在宅看護論については、介護保険など在宅支援の保健医療福祉制度、在宅看護の対象理解、看護の役割、保健医療福祉の連携、健康障害を持ちながら地域で生活する療養者とその家族への援助を学ぶ内容としている。また、在宅療養者や家族に必要な看護を実践する力を習得する実習を設定している。
協働する職種のなかの看護の役割、災害時の看護の役割、救急救命法、質の高い看護を提供するために必要な医療安全や組織における看護師の役割、看護マネジメント、医療チームの一員としてのメンバーシップやリーダーシップ、複合的な看護技術や多重課題など看護実践、看護研究を学ぶ。また、既習した知識・技術・態度の統合を図った上での実務に近い状況での看護実践、保健医療福祉の連携の重要性、チームの一員としての役割について学ぶ実習を設定している。
卒業までに所定の単位を修得し、以下の能力、態度を身につけた学生に卒業を認定するとともに、専門士(医療専門課程)の称号を授与します。