教育目的
看護師として、必要な知識及び技術を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる有能な人材を育成する。
看護師として、必要な知識及び技術を教授し、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献しうる有能な人材を育成する。
本校は、教育理念の精神に掲げているように、智慧をもって看護を創造し、誠実に行動できる看護師、独立行政法人国立病院機構及び社会に貢献できる看護師の育成を目指しています。そのため、以下のような人を求めています。
教育理念、教育目的、教育目標に基づき、看護専門職を育成するためにカリキュラムを編成しています。
3年間の教育期間において看護学を学習するにあたり、1年次から基礎分野・専門基礎分野を学ぶと同時に、専門分野の授業科目も学習し、学習進度が進むに従って、専門分野の科目が多くなる漸進型デザインとしている。教育の順序性については、基本から応用へ、単純から複雑へ、個から集団へ、健康維持から健康障害・健康回復へと進むことができるカリキュラムを構築している。
看護専門職者を育むための人としての土台づくりを狙い、幅広い素養を積む分野とする。看護の対象となる人とその暮らし、社会のしくみを広く理解していくための根幹となる部分である。社会的存在としての人間を理解するための洞察力、科学的な深い思考力、情報判断活用力、人間性に根ざした倫理的判断能力や責任行動力を養い、人権意識に裏づけされた感性豊かな人間として成長するために、柔軟に幅広いものの見方や考え方ができるようにする。
門分野での看護学の学習を支持する重要な分野として位置づける。看護学への応用を前提とし、各授業科目の知識が統合されて人間全体が捉えられ、臨床判断に基づく看護実践につなげる基礎知識の修得と活用の仕方を学ぶことをめざす。
複雑な生命活動を営む人間の体の構造と機能を系統立てて理解し、疾患や障害をもつ人々への個別的な看護を提供するための看護アセスメント能力を養い、実施する援助の根拠の理解につなげる。また、人間を生活者として捉え、人々の健康生活を支援するために必要な知識を学ぶ。
基礎分野と専門基礎分野の学習を活かし、看護学の専門性を学び高めて看護実践能力の育成をねらう分野として位置づける。病院施設内外を問わず、人々が暮らし、生活する地域社会のあらゆる場で人間の成長発達段階と健康段階を考慮しつつ、対象の特性に応じた看護実践能力を高める基礎となる知識・技術・態度を育てる分野でありる。
土台となるのは基礎看護学である。看護の概念や役割、看護実践の中核となる看護技術の原理・原則を学び、状況に応じて看護技術を適用しながら看護師として倫理的に判断し行動するための基礎的能力を養う。
地域・在宅看護論は、基礎看護学の次に位置づく。病院との違いで在宅における看護を捉えるのではなく、地域に暮らす人々の看護が看護の土台にもなり得ることを認識し、基礎看護学と並行して、地域での健康と暮らしを支え「自助」「互助」を支援する看護を学ぶものとする。今後も構築が推進される地域包括ケアシステムの中で、看護の役割を遂行できる能力を養う。
小児・成人・老年・精神・母性看護学は、それぞれの対象特性を理解し、健康上の課題を明らかにした上で、健康の保持増進、疾病予防、健康障害時及び健康の回復に向けた看護の方法を学ぶ。
看護の統合と実践は、その場その時の状況や状態に応じた看護を創造する能力を養う。既習の知識と知識、技術と技術、そして知識と技術を多角的な捉え方や考えた方で統べ合わせ、新たな知と対象に応じて適用できる看護実践を創造していく。安全・安心を重視した医療の提供は、現在の社会的要請であることから、的確なアセスメントのもとに安全かつ倫理的な判断と意思決定に基づく看護を提供できる素地をつくる。臨床実践がイメージできることで卒業後に医療現場の現実に感じる戸惑いをできるだけ少なくし、基礎教育で学んだことを実際に臨床実践で活用できるように、臨床実践に近い形で看護を提供する方法が学ぶ。
臨地実習は、目の前に看護の対象となる生身の人に対して看護活動が行われている場で行う重要な授業である。患者や家族と目的をもった相互主体的な関わりのプロセスを経験し、その意味を自分で探求しながら看護の本質を学びとり、看護実践者として必要な姿勢や態度、倫理観や看護観を養う。
「基礎看護学実習」を基盤に、成長発達段階、健康段階、看護の場などの特徴を踏まえ、「成人老年看護学実習」「小児看護学実習」「母性看護学実習」「政策医療看護実習」「地域・在宅看護論実習」「精神看護学実習」、これらの実習を踏まえ、実務に即した実習として「統合看護実習」を構成する。
卒業までに所定の単位を修得し、以下の能力、態度を身につけた学生に卒業を認定するとともに、専門士(医療専門課程)の称号を授与します。