令和6年度 四国こどもとおとなの医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
〈集計について〉
  • 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者さんで、一般病棟に1回以上入院した患者さんが対象です。            
  • 医科保険以外の保険(自費、労災、自賠責等)を使用した患者さんは対象外です。            
  • 入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植を受ける患者さんは対象外です。
  • 全集計について10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記しております。
    年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
    年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
    患者数 1671 574 222 332 253 329 518 1114 1098 404
    当院は、ICU,PICU,MFICU,NICUなどの高度急性期医療から慢性期(障がい児・者)医療まで、幅広い医療を提供する地域医療支援病院であり、病院名が示す通り、こどもからおとなまで、胎児から高齢期まで、安心・安全で質の高い医療を切れ目なく患者さんに提供できるよう努めています。
    年齢階級別に見ますと、10歳以下の人数が最大であり、20歳未満の比率は他院に比して高く、新生児から小児期のあらゆる疾患に対応が可能な小児医療の拠点病院(香川県小児救命救急センター、総合周産期母子医療センター)としての特徴を表しています。20歳代から40歳代までは、総合周産期母子医療センターとして、妊娠出産に関連した疾患の患者さんに対して多くの医療を提供しています。また、地域の高齢化に対応し、ご高齢の患者さんに幅広い医療を提供しており、循環器・脳卒中センターや骨・運動器センターをはじめ、加齢に伴う疾患の患者さんを多数治療させていただいております。
    あらゆる年齢層の救急医療にも取り組んでおり、香川県では最大級の年間3,500件ほどの救急搬送に対応しています。夜間休日の時間外救急外来を経て入院される患者さんは全入院の約3割を占めています。
    診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
    小児科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    0400801199x0xx 細菌性肺炎、マイコプラズマ肺炎等の治療 104 5.61 5.61 0.00 5.72
    040090xxxxxxxx RSウイルス気管支炎、急性気管支炎等の治療 80 5.03 6.22 0.00 1.61
    040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎等の治療 77 4.66 6.98 1.30 3.64
    040100xxxxx00x 気管支喘息等の治療 73 4.71 6.38 0.00 4.34
    060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎等の治療 54 3.39 5.55 0.00 5.93
    小児循環器内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    14031xx09910xx 先天性心疾患(1歳以上) に対する心臓カテーテル検査 24 4.42 4.08 0.00 12.46
    050200xxxxxxxx 循環器疾患に対する経皮的肺動脈形成術、血管塞栓術等 22 5.05 7.71 0.00 9.68
    040240xx97x0xx 肺血管狭窄症に対する経皮的肺動脈形成術等 21 4.95 5.88 0.00 6.52
    14029xxx9910xx 心房中隔欠損症に対する心臓カテーテル検査 12 4.58 4.04 0.00 9.50
    050130xx9900x0 心不全の治療 12 12.33 17.33 0.00 17.00
    小児循環器内科は、香川県をはじめとして、徳島県、愛媛県、高知県からも患者紹介や搬送の対応をしています。当科は24時間365日対応できる体制を組んでおり、軽症入院は言うまでもなく重症心疾患に対する受け入れもスムーズに行われています。緊急入院だけでなく、緊急カテーテル検査治療も速やかに施行できるシステムの確立とフットワークの軽さが特徴です。
    心臓カテーテル検査は年間約150例でカテーテル治療も積極的に行っており、カテーテル治療によりリスクの高い外科的手術を回避できる症例も増えてきています。また、近年進歩してきている経カテーテル的心房中隔閉鎖術および経カテーテル的動脈管閉鎖術の施設認定と術者認定も受けており、小児成人を問わず、患者様のrisk/benefitに最新の配慮をしつつ、ご家族と方針を相談決定して施術させて頂いております。
    一般入院に関しては、心臓カテーテル検査入院のみならず、多彩な循環器疾患を管理治療させて頂いております。重症心不全や重症不整脈に対しても、積極的な加療で改善に向けた最善の方法で治療に取り組んでいます。
    また、当院小児循環器科の特色として、その呼吸循環管理のノウハウからPICU(小児集中治療病室)での人工呼吸管理、透析管理、人工心肺管理等を要する重症小児の集中治療にも、小児循環器科チームとして積極的に取り組んでいます。
    小児神経内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    010230xx99x00x 小児のてんかんの治療 10 3.00 6.89 0.00 5.80
    150110xxxxx00x 染色体異常症例の診療 - - 7.05 - -
    010081xxxxx00x 脳脊髄の感染を伴う炎症の治療 - - 13.78 - -
    080180xx99xxxx 結節性硬化症の診療 - - 3.15 - -
    010095xxxxx0xx 視神経脊髄炎スペクトラムの治療 - - 14.85 - -
    小児神経内科は、発達期の神経・筋疾患を診療しています。
    急性疾患としては、急性脳炎・脳症、けいれん重積症、末梢神経障害等を診療しています。
    慢性疾患としては、精神運動発達遅滞、小児のてんかん、そのほかにはいわゆる神経難病、神経稀少疾患を診療しています。
    新生児内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)の治療  74 2.81 6.11 0.00 0.00
    140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) の治療 中心静脈注射・人工呼吸あり 34 4.29 10.60 0.00 0.00
    140010x497x31x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1000g未満 手術あり 肺サーファクタント等 未熟児網膜症等 - - 132.76 - -
    140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1000g未満)に対する新生児仮死蘇生術等 - - 23.19 - -
    140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)の治療 - - 11.83 - -
    DPCコードによる病名では、早産や低出生体重に関連したものが大部分を占めています。その中でも、新生児黄疸は最も頻度の多い疾患です。新生児黄疸には、ABO血液型不適合などが原因の溶血性黄疸といった重症化しやすいものもあり、通常の光療法以外に、ガンマグロブリン療法や、血液を入れ替える交換輸血など特殊な治療が必要になることがありますが、当科ではこれらすべてに対応可能です。また、当院は総合周産期母子医療センターとして認可されており、早産・低出生体重児はもちろんのこと、心臓血管外科、小児外科、脳外科などの外科治療にも対応しており、四国の小児・新生児医療の中核として高度な医療を提供しています。
    小児血液・腫瘍内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    070030xx97x1xx 難治性胸椎悪性腫瘍等に対する化学療法等 13 2.85 29.69 0.00 18.00
    100030xx99x1xx 松果体胚細胞腫瘍に対する化学療法等 - - 17.21 - -
    130010xx99x0xx 急性白血病の治療 - - 7.23 - -
    130010xx97x2xx 急性白血病に対する手術、化学療法等 - - 35.63 - -
    130110x1xxx0xx 特発性血小板減少性紫斑病の治療 - - 5.63 - -
    当科では、白血病や悪性リンパ腫、脳腫瘍、肉腫、神経芽腫、肝芽腫などの小児がんに対して、小児脳神経外科、小児外科、小児整形外科、放射線診断科と連携し、専門的な診療を行っています。特に陽子線治療が必要な患者さんには、神戸陽子線センターとの連携のもとで治療を実施しています。
    また、先天性貧血や各種血小板減少症など、小児の血液に関連する全ての疾患に対する専門的な診断・治療を提供しています。
    私たちは、病気と闘う子どもたちとその兄弟姉妹、ご家族を、多職種が一体となって支えることを大切にしています。さらに、香川県立善通寺支援学校が隣接しており、治療中の子どもたちが健やかに成長できる環境が整っています。
    小児外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    060160x101xxxx 鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 52 3.02 2.73 0.00 4.17
    140590xx97xxxx 停留精巣に対する停留精巣固定術 22 3.00 2.96 0.00 2.18
    11022xxx01xxxx 包茎、精巣捻転等に対する手術 20 2.95 3.53 0.00 10.55
    060170xx02xx0x 臍ヘルニア等に対する臍ヘルニア手術等 14 3.00 6.85 0.00 1.71
    11013xxx99xxxx 先天性膀胱尿管逆流症等の治療 13 1.85 9.08 0.00 4.23
    小児外科では、鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣、臍ヘルニア、急性虫垂炎、腸重積症などが頻度の高い疾患です。その他に、新生児疾患(横隔膜ヘルニア、食道閉鎖、腸閉鎖、鎖肛、など)、乳幼児疾患(胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症、肥厚性幽門狭窄症、良性・悪性腫瘍など)、さらには小児泌尿器疾患(水腎症、膀胱尿管逆流、尿道下裂、神経因性膀胱など)、当院重症心身障害児(者)病棟入院中の患者さまの手術(気管切開、喉頭気管分離術、胃瘻造設術、胃食道逆流症手術、など)も行っています。県中西部で唯一の小児外科専門施設として、緊急疾患には24時間365日対応しています。腹腔鏡手術も積極的に行っています。
    小児脳神経外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷の治療 17 2.35 7.99 0.00 9.88
    140080xx97x0xx 脳、脊髄の先天異常に対する手術 - - 12.47 - -
    010200xx01x00x 水頭症に対する水頭症手術 - - 18.56 - -
    140080xx99x00x 脳、脊髄の先天異常の治療 - - 3.04 - -
    010070xx9902xx 脳血管障害に対する治療 - - 5.53 - -
    当診療科は、小児脳神経外科専門施設としては中四国唯一であり、水頭症を中心とした先天性疾患、脳血管障害、脳腫瘍等を対象に診療を行っています。
    水頭症に対しては、脳室―腹腔短絡術(シャント手術)が一般的ですが、欠点として、シャント閉塞、感染などのシャントトラブルなどがあります。近年では、内視鏡下第3脳室開窓術が広く行われるようになり、良好な成績を得ています。
    当院では、これらを使い分けて行っています。
    脳腫瘍の治療法としては、手術、放射線治療、化学療法などを取り入れ、合併症の軽減に努めております。
    小児整形外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    160760xx02xxxx 前腕の骨折に対する骨折経皮的鋼線刺入固定術等 14 2.36 3.06 0.00 11.14
    160740xx02xx0x 上腕骨折に対する骨折経皮的鋼線刺入固定術等 14 2.86 2.96 0.00 7.00
    160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折に対する経皮的鋼線刺入固定術 等 10 3.50 3.94 0.00 11.10
    160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折に対する骨折観血的手術 - - 6.41 - -
    070010xx970xxx 皮下腫瘍等に対する皮膚、皮下腫瘍摘出術等 - - 4.65 - -
    小児整形外科の急性疾患には、外傷、感染症があります。外傷では肘周辺の骨折が多く、上腕骨顆上骨折、上腕骨外顆骨折、肘頭骨折などがあります。前腕では橈骨骨折が多くみられます。大腿骨骨折は頻度は少ないのですが、長期入院を要することが多いです。感染症では股関節や、膝関節の化膿性関節炎は緊急手術の対象となる疾患です。
    また慢性的疾患としては、先天性内反足、乳児股関節脱臼、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、筋性斜頚、側弯症、脚長差、脳性麻痺の下肢変形などの治療も行っています。
    小児形成外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    070010xx970xxx 軟部、皮下腫瘍に対する皮下腫瘍摘出術等 20 2.95 4.65 0.00 6.15
    180060xx97xxxx 皮膚腫瘍に対する皮膚腫瘍摘出術 20 3.00 5.63 0.00 5.80
    080180xx99xxxx 血管腫・母斑に対する治療 14 1.00 3.15 0.00 2.36
    140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳に対する手術 11 3.00 3.24 0.00 3.18
    160200xx030xxx 鼻骨骨折に対する鼻骨骨折整復固定術 11 2.36 3.31 0.00 11.73
    小児形成外科は、おもに体の表面の特に顔面・手足など外から見える部位の組織欠損・変形・醜状に対する治療を行い機能回復とQOLの向上を目的とする専門外科です。 一般的に外傷、外傷などで生じた瘢痕、皮膚や皮下にできた腫瘍、体の表面の生まれつきの変形やあざなどを治療しています。
    生まれつきのあざである母斑、血管腫の症例が上位を占めています。乳児期のあざのレーザーは、広範囲もしくは目の周囲の症例は安全を考慮して日帰りでの麻酔科医の協力の下、全身麻酔下での照射を行っています。
    産科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常による帝王切開術 88 8.82 9.40 0.00 33.30
    120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群による帝王切開術等 27 15.93 12.73 0.00 35.33
    120170x199xxxx 切迫早産(妊娠34週未満)の治療 24 21.83 19.47 16.67 32.00
    120170x101xxxx 切迫早産(34週未満)等に対する帝王切開術 21 45.81 35.98 0.00 30.62
    120260x001xxxx 分娩の異常 出血量2000mL未満 帝王切開術等 21 7.90 9.34 0.00 33.33
    香川県の総合周産期母子医療センターの認可を受けています。分娩数は約750件で、ハイリスク妊娠が70%占めています。帝王切開率は27%です。県下および他県から切迫早産や前期破水、妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離などの緊急母体搬送を受け入れています。NICU、小児外科、小児脳神経外科と連携し、超早産児、水頭症、脊髄髄膜瘤、食道、十二指腸閉鎖、横隔膜ヘルニアなどのあらゆる疾患に対応が可能です。
    また、遺伝医療センターとも連携し、出生前診断に対しての遺伝カウンセリング、母体血清マーカー、NIPT、絨毛検査、羊水検査、遺伝子検査などの検査も行っています。臍帯穿刺、臍帯輸血、胎児胸水ー羊水シャント術などの胎内での侵襲的治療も行っています。
    内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    0400802499x0xx 急性肺炎の治療(75歳以上) 25 18.56 16.40 16.00 87.84
    110310xx99xxxx 腎盂腎炎、尿路の感染症等の治療 16 11.50 13.66 12.50 81.44
    060100xx01xxxx 小腸大腸の良性腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 12 5.75 2.57 8.33 75.00
    030400xx99xxxx めまい症の治療 11 3.45 4.67 0.00 70.09
    040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 10 20.40 20.78 60.00 83.30
    総合内科として幅広い診療を担い、専門診療にも対応しています。診断がつきにくい、あるいは複数の診療科にまたがるような症状に対してもまず当科で鑑別診断を行い、必要に応じて適切な専門医へ紹介・連携する体制を整えています。
    消化器内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎等に対する内視鏡的胆道ステント留置術等 32 11.97 8.88 0.00 77.66
    060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍に対する内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 28 9.86 7.45 3.57 77.82
    060300xx9900x1 肝硬変の治療 12 2.75 12.59 0.00 59.33
    060102xx99xxxx 結腸憩室炎の治療 10 9.80 7.60 0.00 62.00
    060350xx99x0xx 急性膵炎等の治療 10 16.40 10.54 20.00 66.70
    循環器内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    050050xx9910xx 狭心症等に対する心臓カテーテル検査 149 2.59 3.07 1.34 69.82
    050050xx0200xx 狭心症、陳旧性心筋梗塞に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術、ステント留置術) 98 5.60 4.18 2.04 72.15
    050130xx9900x0 心不全の治療 66 21.62 17.33 15.15 82.95
    050210xx97000x 徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術・交換術 45 9.82 9.59 2.22 80.91
    050030xx03000x 急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈形成術等 26 16.27 11.37 3.85 73.27
    循環器内科で最も多い症例は、狭心症のカテーテル検査です。狭心症かどうかを調べる検査や治療後数ヶ月後での再発の有無を調べるために行います。
    次に多いのが狭心症のカテーテル手術治療です。当院では手術後の負担を減らすためほとんどの検査や治療で手首の動脈からカテーテルを挿入して行っています。できるだけ短期間の入院で検査治療が受けられるよう心がけています。
    3番目に多いのが心不全による治療入院や検査入院です。心不全は、高齢になるほど増える疾患で早期発見早期治療が望まれます。当院でも年々患者数が増えています。
    外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    060160x001xxxx 鼠径ヘルニアに対する鼠径ヘルニア手術(腹腔鏡下を含む)(15歳以上) 65 4.80 4.54 0.00 73.94
    060330xx02xxxx 胆嚢結石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 41 5.83 5.99 7.32 64.78
    060335xx0200xx 胆嚢炎等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 34 8.56 7.05 2.94 68.85
    060150xx99xxxx 虫垂炎に対する治療 21 7.67 8.00 0.00 51.57
    060210xx99000x イレウスに対する治療 21 9.57 9.08 4.76 72.86
    鼠径ヘルニア、胆石・胆嚢炎、大腸癌などを多く治療にあたっております。手術の多くは鏡視下手術(カメラの手術)で行っており、手術を受けられる方の身体的負担(傷や痛み)を軽減する様、心がけております。
    その他、虫垂炎、消化管穿孔や、胃癌、乳癌などの悪性疾患も含め、幅広く治療を行っております。虫垂炎や胆嚢炎、消化管穿孔、イレウス(腸閉塞)など緊急手術を必要とする方にも、対応させていただいており、近年増加傾向です。
    整形外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    160800xx02xxxx 大腿骨頚部、転子部等の骨折に対する人工骨頭挿入術、骨折観血的手術 164 26.54 25.29 73.17 84.17
    160690xx99xxxx 胸腰椎圧迫骨折等の治療 51 29.78 19.16 47.06 80.82
    070343xx97x0xx 腰部脊柱管狭窄症等に対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等 48 20.40 15.41 12.50 71.31
    07040xxx01xxxx 股関節症(変形性を含む)等に対する人工関節置換術 44 26.91 18.76 11.36 70.66
    070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) に対する人工関節置換術 33 29.00 21.38 9.09 76.64
    近年の高齢化社会を反映して、高齢者の転倒による骨折が増加しております。転倒による3大骨折は、大腿骨近位部骨折、脊椎骨折および手関節骨折です。当院でも大腿骨近位部骨折と胸腰椎骨折が増加しております。
    また加齢による脊椎疾患、関節の変性疾患においても治療を行っています。
    頚椎症性脊髄症、頚椎後縦靱帯骨化症に対しては主として頚椎椎弓形成術、腰椎においては腰椎椎間板ヘルニアに対し内視鏡での手術を施行しています。全身麻酔で施行する従来方法と局所麻酔で行える新しい内視鏡を適応に合わせて施行しています。腰椎すべり症、腰椎変性側弯症等に対しては固定術により治療しております。
    関節における変形性膝関節症、半月板損傷も増加しております。当院では、従来の人工膝関節以外に関節鏡を用いた診断と治療を積極的に行い、可能であれば自分の骨を温存できる骨切り手術を行っております。病状においては人工膝関節を選択し実施しております。
    また股関節においては、30年以上の良好な長期成績が期待できる人工股関節や体の負担が少なく社会復帰の早い前方法の手術を導入しており、骨盤骨切り術も含め幅広い治療の選択肢を提供しています。
    脳神経外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    010060xx99x40x 脳梗塞に対するエダラボン注射等の治療 81 19.81 16.89 34.57 76.63
    160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷に対する手術 30 10.07 9.83 6.67 77.80
    010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫の治療 22 19.23 18.68 54.55 72.41
    160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷の治療 21 9.10 7.99 14.29 64.43
    010060xx99x20x 脳梗塞に対する脳血管疾患等リハビリの治療 19 20.53 16.94 42.11 76.95
    心臓血管外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    050163xx03x0xx 腹部大動脈瘤等に対するステントグラフト内挿術 17 7.65 10.18 11.76 76.35
    050170xx03000x 下肢閉塞性動脈症に対する血管拡張術・血栓除去術等 16 2.75 5.15 0.00 78.25
    050080xx0101xx 弁膜症に対する弁置換術等 11 36.09 20.84 0.00 74.09
    050163xx02x1xx 腹部大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対する大動脈瘤切除術 - - 18.74 - -
    050163xx01x1xx 胸部大動脈瘤に対する大動脈瘤切除術、オープン型ステントグラフト内挿術 - - 27.01 - -
    高齢化社会を向え、心臓血管外科で扱う疾患は、動脈硬化の進行による大動脈瘤や下肢閉塞性動脈硬化症や弁膜症(特に大動脈弁狭窄症)が増加しております。腹部大動脈瘤では従来の人工血管置換術も施行しておりますが、より低侵襲であるステントグラフト内挿術のほうが第一選択となってきております。また閉塞性動脈硬化症では従来のバイパス手術も施行しておりますが、こちらもより低侵襲な経皮的血管拡張術+ステント留置術のほうが第一選択となってきております。弁膜症では高齢の大動脈弁狭窄症が増加しており、生体弁による大動脈弁置換術が増加しており、僧房弁閉鎖不全症では自己弁温存する弁形成術を第一選択としております。
    泌尿器科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    11012xxx02xx0x 尿管結石症等に対する経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)等 34 6.38 5.16 0.00 66.24
    110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍の疑いに対する前立腺針生検法 33 2.18 2.45 0.00 74.21
    110200xx02xxxx 前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 (ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 20 9.20 7.77 0.00 77.10
    110070xx03x20x 膀胱の悪性腫瘍に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術(電解質溶液利用)化学療法あり 16 6.63 6.63 0.00 79.00
    11022xxx99xxxx 前立腺炎等の治療 - - 9.45 - -
    尿路結石症に対して、体外衝撃波(ESWL)に変わってより確実なレーザー砕石装置を用いた経尿道的な砕石術を行っています。この手術法は、内視鏡による確実な砕石とバスケットカテーテルによる結石の摘出も可能な方法でESWLより優れた方法と考えられます。
    前立腺肥大症に対しては、最新のレーザーを用いた切除術(HoLEP)を行っており、電解質液による手術になっています。また、初期の膀胱癌に対しても電解質液による新しい経尿道的切除術(TURis)を行っています。これらの手術において、電解質溶液を用いることにより、従来法にあった水中毒などの合併症を避け、より安全に手術を行うことができるようになりました。
    末期腎不全の患者さんに対して、透析センターを設置して血液透析(40名)を行っています。
    眼科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    020110xx97xxx1 白内障手術(眼内レンズを挿入する場合)(両眼) 71 3.39 4.29 0.00 76.77
    020110xx97xxx0 白内障手術(眼内レンズを挿入する場合)(片眼) 35 2.49 2.49 0.00 77.57
    020200xx9710xx 網膜前膜に対する硝子体茎顕微鏡離断術 - - 5.47 - -
    020320xx97xxxx 眼瞼内販症等に対する眼瞼内販症手術等 - - 3.08 - -
    020220xx97xxx0 緑内障に対する緑内障手術(片眼) - - 4.52 - -
    白内障手術は、眼科で最も多く行われている手術です。当院では、基本的に一泊入院で施行しています。

    ※白内障手術を実施する患者さんは、地域包括ケア病棟にも入院するため全てデータに反映していません。令和6年度の地域包括ケア病棟入院患者を含めた白内障手術の実施患者は、250件でした。
    婦人科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 21 5.90 5.88 0.00 44.29
    120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 18 5.83 5.97 0.00 44.22
    120140xxxxxxxx 流産 15 1.33 2.44 0.00 30.80
    120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 10 7.50 9.20 0.00 41.50
    120100xx01xxxx 子宮内膜症 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 10 6.80 6.69 0.00 45.10
    当院における婦人科手術症例で多いのは良性卵巣腫瘍、主に子宮筋腫、子宮内膜症等の良性子宮疾患です。そのほとんどを腹腔鏡を用いて行っており、在院日数は全国と同等か早く退院できている傾向にあります。
    その他、骨盤臓器脱や子宮頸部上皮異形成に対する腟式手術も行っています。
    内分泌内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    10007xxxxxx1xx 2型糖尿病に対するインスリン注射薬の治療 12 14.25 13.77 8.33 77.08
    040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 - - 20.78 - -
    100393xx99xxxx 低ナトリウム血症の治療 - - 9.83 - -
    0400802499x0xx 細菌性肺炎等の治療 - - 16.40 - -
    110310xx99xxxx 急性腎盂腎炎の治療 - - 13.66 - -
    ほとんど全ての内分泌代謝性疾患の診療を行っています。
    糖尿病
    2型糖尿病だけでなく、1型糖尿病、妊娠糖尿病、膵全摘後糖尿病など特殊な病態も専門としています。糖尿病のある妊婦さんや妊娠希望の方も積極的に受け入れています。当院産科と連携して診療が可能です。持続グルコースモニタリング(CGM)やインスリンポンプ療法といった先進の糖尿病治療の豊富な使用経験を有しています。合併症のある方には糖尿病透析予防、慢性腎臓病透析予防、フットケアを実施しています。ほとんどの治療は外来で可能ですが、食事を含めた生活習慣の見直しや、自分の身体と向き合う時間を持つために入院治療も行っています。
    肥満症・過体重、メタボリックシンドローム
    肥満症で適応のある患者さんに対してはGLP-1受容体作動薬を積極的に導入し、多くの方が大幅な減量に成功しています。食事や運動・生活のアドバイス、行動療法を組み合わせて減量のサポートを行います。県内唯一の日本肥満学会認定肥満症専門病院に認定されています。
    内分泌疾患
    甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患、副甲状腺疾患など様々な疾患に対応いたします。画像診断、負荷試験などの専門的検査も可能です。
    骨粗鬆症、カルシウム・リン代謝異常
    骨粗鬆症はDXA法による骨密度測定を行い最適な治療方針を提案しています。
    脂質異常症(家族性高コレステロール血症を含む) 
    日本動脈硬化学会 家族性高コレステロール血症の診療紹介可能施設に認定されています。
    内分泌代謝疾患の遺伝学的検査や遺伝カウンセリング
    糖尿病、原発性脂質異常症、内分泌代謝分野の希少疾患などに対して、遺伝学的検査や遺伝カウンセリングを自院で実施しています。
    アルツハイマー病に対するレカネマブ治療
    初回投与可能施設です。6か月以降の投与もお引き受けしています。
    初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
    初発 再発 病期分類
    基準(※)
    版数
    Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
    胃癌 26 - - - - 1 8
    大腸癌 - - 25 17 - 14 1 8
    乳癌 - - - - - 1 8
    肺癌 - - - 1 8
    肝癌 - - 1 8
    ※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
    【指標の説明】
    5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数について、当院で令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院された患者さんのDPCデータを用いて、下記の定義のとおり集計しています。初発患者はUICC病期分類別のTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数に分けて集計しています。
    【指標の定義】
    ・「初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と治療、あるいは初回治療を実施した場合を指しています。「再発」とは、「自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合」や、「治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合」を指しています。
    ・入院患者数は延患者数です。集計期間内に複数回入院した場合、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた数となります。
    ・一連の初回治療期間中であっても、「遠隔転移」などを認めた場合には「再発」とするため、初発例としてカウントした患者さんが再発例として重複カウントされています。
    ・検査入院等のため、退院時に診断が確定しなかった場合は「不明」に計上しています。
    ・UICC病期分類(国際対がん連合)よって定めた、原発巣の拡がり(T)、所属リンパ節への転移状況(N)、遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって0期~Ⅳ期の5病期(Stage)に分類され、0期に近いほど癌が小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほど癌が広がっている状態を指しています。
    ・Stageが0期のものは集計対象外としています。
    ・症例数が10件未満であった場合には「-」で表示しています。
    【当院の症例の解説】
    当院の外科では、5大癌では主に胃癌、大腸癌、乳癌の治療を行っております。COVID19が検診に与えた影響により、症状が出ている進行した方の受診が多くなっていると思われます。そのため、手術前に抗がん剤や腸閉塞を解除する処置などを要することが多くなっております。また、不幸にも他臓器に転移を起こされている状態で発見された場合は、抗がん剤治療や症状を取るための手術を行っております。
    肺癌は内科、外科ともに常勤医がいないため、他の病院に診断治療をお願いしているのが現状です。
    肝癌の手術は行っておりませんが、内科や放射線科にて抗がん剤治療やRFAなどの治療を行っております。
    多くの早期癌は、症状がありません。検診は症状がない状態で癌を見つけることが最も重要となります。定期的な検診を受けていただき、癌の早期発見早期治療に心がけていただければと思います。
    成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
    患者数 平均
    在院日数
    平均年齢
    軽症 24 7.58 42.25
    中等症 53 15.60 73.79
    重症 24 19.33 84.63
    超重症 - - -
    不明 - - -
    市中肺炎とは、病院外で普通の日常生活をしていた人に発症する肺炎です。この指標では満18歳以上の成人の細菌による肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎、食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎等は集計対象外です。重症度は日本呼吸器学会が刊行した「成人市中肺炎診療ガイドライン」に掲載されているA-DROP(年齢、脱水、呼吸状態、意識レベル、血圧)により分類されます。年齢が高くなるにつれて、重症度が高くなり、在院日数も長くなる傾向にあります。原因の細菌は肺炎球菌が多くワクチンである程度予防可能ですので、65歳を過ぎたら接種を受けましょう。
    脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
    発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
    3日以内 148 23.11 76.77 31.52
    その他 17 18.94 73.82 4.24
    診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
    小児循環器内科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)  22 1.86 2.23 0.00 9.27
    K570-3 経皮的肺動脈形成術 22 1.91 2.00 0.00 7.05
    K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) - - - - -
    K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 - - - - -
    K570-2 経皮的肺動脈弁拡張術 - - - - -
    心臓カテーテル検査は年間約150例でカテーテル治療も積極的に行っており、カテーテル治療によりリスクの高い外科的手術を回避できる症例も増えてきています。また、病態に悪化を及ぼしかねない側副血管(不要な血管)に対する塞栓術の件数も増えてきています。近年は、心房中隔欠損症に対するカテーテル閉鎖術も小児成人問わず積極的に施行しており、成績は安定しています。
    小児外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 53 1.00 1.02 0.00 4.42
    K836 停留精巣固定術 21 1.00 1.00 0.00 2.24
    K6333 臍ヘルニア手術 14 1.00 1.00 0.00 1.71
    K8282 包茎手術(環状切除術) 14 1.00 1.00 0.00 10.00
    K823-3 膀胱尿管逆流症手術(治療用注入材によるもの) 12 1.00 1.00 0.00 3.75
    小児外科で最も多い手術である鼠径ヘルニア手術では、鼠径部皮膚切開による従来の手術法と腹腔鏡下に行う手術法があり、患者さまに両者について説明して選択していただいています。最近では、腹腔鏡による手術が多くなっています。その他の疾患でも、鏡視下手術(腹腔鏡、胸腔鏡、膀胱鏡、などを用いて行う手術)が増えてきており、当院小児外科でも積極的に取り入れています。
    当科が対象としている疾患・手術は、気管、肺、食道から肛門までの消化器、腎臓から尿道までの泌尿器、ヘルニア、良性・悪性疾患など多岐に渡ります。
    小児心臓血管外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 14 5.43 17.64 0.00 3.64
    K563 肺動脈絞扼術 - - - - -
    K5762 心室中隔欠損閉鎖術(肺動脈絞扼術後肺動脈形成を伴うもの) - - - - -
    K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独のもの) - - - - -
    K5861 単心室症又は三尖弁閉鎖症手術 両方向性グレン手術 等 - - - - -
    手術対象疾患で多いのは心室中隔欠損や心房中隔欠損などの比較的単純な先天性心疾患です。
    心室中隔欠損では手術前に小児循環器科で入院して心不全のコントロールを行うことも多く、術前の入院期間がやや長めになっていますが、術後の入院期間は心室中隔欠損も、心房中隔欠損も2週間程度となっています。
    その他、左心低形成症候群を始めとする単心室などの複雑心疾患に対する外科治療も積極的に取り組んでいます。このような複雑心疾患の場合には術後の入院期間が長くなる傾向が強く、入院継続のまま小児循環器科に転科する場合もあります。
    小児整形外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K0452 骨折経皮的鋼線刺入固定術(前腕) 23 0.39 1.57 0.00 10.65
    K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 11 1.55 4.00 9.09 18.36
    K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕、下腿) 10 1.00 1.10 0.00 14.20
    K0451 骨折経皮的鋼線刺入固定術(上腕) - - - - -
    K0461 骨折観血的手術(上腕) - - - - -
    小児の骨折は多くはギプス治療だけで治療可能ですが、骨折部の転位(ずれ)が大きい場合には手術的に治療する必要があります。
    小児は骨癒合が早いことから、皮膚の上から金属ピン(鋼線)を刺入固定するだけで治療可能なことが多く、こうした手術が上位を占めています。
    小児形成外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 25 0.96 1.00 0.00 5.96
    K333 鼻骨骨折整復固定術 12 0.42 1.00 0.00 12.25
    K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 10 1.00 1.00 0.00 5.70
    K288 副耳(介)切除術 - - - - -
    K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
    小児形成外科では主に、体の表面に近い部分の腫瘍、すなわち皮膚や脂肪、筋肉などにできた腫瘍を扱います。石灰化上皮腫、デルモイドシスト、脂肪腫などです。皮膚、皮下腫瘍摘出術が上位を占めています。乳幼児なため麻酔科の協力の下、全身麻酔下での摘出術を行っています。
    先天異常、外表体表異常、唇裂・口蓋裂などの顔面異常 、 四肢の先天異常、手や足の指の数が多い多指症や、隣りの指とくっついている合指症など、 耳の疾患 、副耳、先天性耳前ろう孔、耳介変形 (埋没耳・折れ耳など)も扱っています。
    産科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K8982 選択帝王切開術 101 9.36 5.08 0.00 33.75
    K8981 緊急帝王切開術 75 8.28 5.73 0.00 32.37
    K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) - - - - -
    K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) - - - - -
    K907 胎児外回転術 - - - - -
    産科では、手術は帝王切開術が主となります。帝王切開率は25%程度で年間190件です。妊婦の高齢化に伴い、子宮筋腫核出後、子宮腺筋症核出術などの子宮手術既往の帝王切開が増加しています。また、既往帝王切開術後妊婦においては、4回以上の妊婦が紹介されてきます。前置胎盤、前置癒着胎盤の手術も放射線科と連携しながら行っています。頸管無力症に行う頸管縫縮術も行っています。流産処置に関しては、新しい真空吸引法キットを用いて安全に行っております。
    内科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 16 1.94 3.44 6.25 73.56
    - - - - - - -
    - - - - - - -
    - - - - - - -
    - - - - - - -
    消化器内科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 27 0.96 7.52 3.70 77.26
    K688 内視鏡的胆道ステント留置術 15 3.13 24.67 0.00 78.13
    K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 13 2.85 15.77 7.69 79.31
    K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 10 1.80 10.60 0.00 75.60
    K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 - - - - -
    循環器内科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 65 1.26 3.03 3.08 71.57
    K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 33 0.06 16.85 6.06 73.91
    K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 26 1.35 2.19 0.00 72.31
    K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 19 0.84 11.53 5.26 78.32
    K597-2 ペースメーカー交換術 17 0.65 6.88 0.00 80.59
    循環器手術で最も多いのは狭心症に対するカテーテル治療です。手首の血管よりカテーテルを挿入し冠動脈をバルーンで広げ、ステントと呼ばれる血管保護材を血管壁に留置します。手首の血管を使うため負担が少なく、2泊3日の入院で治療することが多いです。
    2番目に多いのが急性心筋梗塞に対する緊急カテーテル治療です。急性心筋梗塞の場合は日中夜間を問わず一刻も早く治療をする必要があり、当院では1年365日24時間体制で治療を行っています。
    3番目に多いのがペースメーカー留置術です。不整脈のなかで脈が極端に遅くなる場合や、急に数秒間脈拍が止まる場合にペースメーカー留置が行われます。一週間から10日程度の入院で治療が可能です。
    外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 80 1.94 4.49 5.00 67.25
    K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 50 1.46 2.32 0.00 72.38
    K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 (虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 15 0.60 3.33 6.67 51.53
    K6335 鼠経ヘルニア手術 15 1.00 2.87 0.00 79.13
    K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 12 6.08 12.25 8.33 75.50
    手術の多くは、腹腔鏡手術(カメラの手術)で行っており、手術後の痛みの軽減に努めております。R6年度は全手術の約55%が、鏡視下手術で行っております。
    鼠径ヘルニアは、手術、麻酔の方法などは希望に沿って行い、腹腔鏡手術が約77%と多く選択されております。腹腔鏡下手術は、両側の場合も傷を増やすことなく治療が行えます。
    整形外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K0461 骨折観血的手術(上腕、大腿) 130 1.58 25.76 66.92 83.66
    K0821 人工関節置換術(股、膝) 82 1.95 25.15 12.20 72.80
    K0811 人工骨頭挿入術(股) 51 1.88 24.06 70.59 84.73
    K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 47 2.89 21.57 21.28 73.28
    K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 35 4.11 29.00 17.14 61.06
    当院で一番多く行われた手術は大腿骨骨折に対する骨接合術でした。寝たきり患者を作らないように、できるだけ早期に手術を行い、早期離床を心がけております。
    形性膝関節症に対しては安易に人工関節置換術を行わず、可能であれば自分の骨を温存できる骨切り術を行うことにしております。
    病状が進行した場合は、人工膝関節を選択し実施しております。
    また股関節においては、30年以上の良好な長期成績が期待できる人工股関節や体の負担が少なく社会復帰の早い前方法の手術を導入しており、骨盤骨切り術も含め幅広い治療の選択肢を提供しています。
    脊椎疾患に対しては、小児から成人に幅広く対応しており、病態に合わせて低侵襲手術から変形矯正手術まで行っています。
    脳神経外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 21 0.29 10.95 14.29 77.90
    K178-4 経皮的脳血栓回収術 14 0.50 24.43 57.14 75.36
    K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 13 6.38 13.46 0.00 76.85
    K1781 脳血管内手術(1箇所) 13 1.62 20.46 38.46 70.54
    K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
    心臓血管外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 14 0.64 3.93 7.14 77.50
    K5612イ 胸部大動脈ステントグラフト内挿術(血管損傷以外の場合) 10 0.80 7.90 20.00 78.40
    K5612ロ 腹部大動脈ステントグラフト内挿術(血管損傷以外の場合) - - - - -
    K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) - - - - -
    K5551 弁置換術(1弁のもの) - - - - -
    心臓血管外科において、閉塞性性動脈硬化症に対して四肢の血管拡張術(PTA、ステント留置)が多く、新たに浅大腿動脈ステントグラフト実施施設に選定されております。通常術後翌日に退院可能です。
    高齢の大動脈弁狭窄症が増加しており平均年齢75歳を超えていますが、生体弁による弁置換術を安全に施行できており、術後20日弱で自宅退院が可能となっております。
    冠動脈バイパス術も人工心肺使用せず心拍動下バイパス術が多く、術後2週間弱で自宅退院可能となっております。
    泌尿器科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 32 1.44 4.00 0.00 66.19
    K8036イ 経尿道的膀胱悪性腫瘍手術(電解質溶液利用のもの ) 23 1.13 5.09 0.00 78.35
    K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 18 2.06 6.06 0.00 76.22
    K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 10 0.70 6.00 0.00 67.60
    K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) - - - - -
    尿路結石に対して、経尿道的なレーザーによる砕石術を行っています。これは、体外衝撃波砕石術(ESWL)に比べ確実な砕石が可能で、砕石した結石をバスケットカテーテルなどを用いて摘出することも可能です。
    初期の膀胱癌に対しては、以前より経尿道的手術を行っていますが、最近は新しく機器を導入し電解質液を用いた手術法(TURis)を行っています。
    また、前立腺肥大症においても最新のレーザーを用いた切除術を行っており、これも電解質液を用いて、従来法にあった水中毒などの合併症を避け、より安全に手術を行うことができるようになりました。
    早期の前立腺癌や腎癌に対して、従来の開腹術に比べてより身体への負担の少ない腹腔鏡を用いた切除術を行っています。
    血液透析患者さんに最も多い合併症であるシャント狭窄や閉塞に対して、積極的にインターベンション手術を行っています。
    眼科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 107 0.33 1.76 0.00 77.06
    K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの - - - - -
    K2172 眼瞼内反症手術 皮膚切開法 - - - - -
    K2682ロ 緑内障手術 流出路再建術 その他のもの - - - - -
    K215 瞼板切除術(巨大霰粒腫摘出) - - - - -
    白内障手術は、眼科で最も多く行われている手術です。当院では、基本的に一泊入院で施行しています。

    ※白内障手術を実施する患者さんは、地域包括ケア病棟にも入院するため全てデータに反映していません。令和6年度の地域包括ケア病棟入院患者を含めた白内障手術の実施患者は、250件でした。
    婦人科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 25 0.96 4.20 0.00 46.52
    K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 等 24 1.08 3.67 0.00 44.75
    K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの 13 0.08 0.23 0.00 30.08
    K8654 子宮脱手術 腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式) - - - - -
    K9122 異所性妊娠手術 腹腔鏡によるもの - - - - -
    当院における婦人科手術症例で多いのは良性卵巣腫瘍、主に子宮筋腫、子宮内膜症等の良性子宮疾患です。そのほとんどを腹腔鏡を用いて行っており、在院日数は全国と同等か早く退院できている傾向にあります。
    その他、骨盤臓器脱や子宮頸部上皮異形成に対する腟式手術も行っています。
    その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
    DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
    130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
    異なる - -
    180010 敗血症 同一 11 0.17
    異なる - -
    180035 その他の真菌感染症 同一 - -
    異なる - -
    180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.28
    異なる - -
    リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
    肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
    「中」以上の手術を施行した
    退院患者数(分母)
    分母のうち、肺血栓塞栓症の
    予防対策が実施された患者数(分子)
    リスクレベルが「中」以上の手術を
    施行した患者の肺血栓塞栓症の
    予防対策の実施率
    1002 948 94.61%
    肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈にできた血栓が流れて肺の血管に詰まることで呼吸困難を引き起こし、死に至ることもある疾患です。疾患や手術(処置)のリスクレベルを低リスク,中リスク,高リスク,最高リスクの4段階に分類し,各々に対応する予防法が推奨されています。対象患者の最終的なリスクレベルは,疾患や手術(処置)そのもののリスクの強さに付加的な危険因子を加味して、総合的にリスクの程度を決定しています。
    寝たきりの方や手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置、抗凝固薬の投与など適切な予防対策が必要となります。本指標はガイドライン上、肺血栓塞栓症を引き起こすリスクが「中」以上の患者様に対する、予防対策の実施割合を示しています。
    血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
    血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
    2件以上ある日数(分子)
    血液培養2セット実施率
    1696 435 25.65%
    広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
    広域スペクトルの抗菌薬が
    処方された退院患者数(分母)
    分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
    までの間に細菌培養同定検査が
    実施された患者数(分子)
    広域スペクトル抗菌薬使用時の
    細菌培養実施率
    343 313 91.25%
    転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
    退院患者の在院日数の総和
    もしくは入院患者延べ数(分母)
    退院患者に発生した転倒・転落件数
    (分子)
    転倒・転落発生率
    75338 164 2.18‰
    入院中の患者さんは、生活環境の変化や疾患の影響など様々な要因によって、転倒や転落のリスクが高く、骨折やけがにつながることがあります。そこで当院では、患者さん一人ひとりの状態に応じて転倒・転落リスク評価を行い、危険度を把握した上で、必要な安全対策を講じています。
    また、転倒や転落が発生した場合には、カンファレンスを開催し、事故の状況や原因を検討します。これらの取り組みにより、すべての入院患者さんが安全で安心して療養できる生活環境を整えています。
    転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
    退院患者の在院日数の総和
    もしくは入院患者延べ数(分母)
    退院患者に発生したインシデント
    影響度分類レベル3b以上の
    転倒・転落の発生件数(分子)
    転倒転落によるインシデント影響度
    分類レベル3b以上の発生率
    75338 21 0.28‰
    入院中の患者さんにとって、転倒や転落は大きなリスクの一つであり、骨折につながることがあります。骨折は、入院期間の延長や生活の制限につながるため、予防が非常に重要です。当院では、医師・看護師・リハビリスタッフなど多職種が協力して、転倒・転落による骨折防止に取り組んでいます。
    万が一転倒・転落が発生した場合は、アクシデント(事故)として記録・分析し、原因の確認と再発防止策の検討を行っています。特に骨折などの重篤な影響があった事例は重点的に振り返り、院内で情報を共有しています。
    手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
    全身麻酔手術で、
    予防的抗菌薬投与が実施された
    手術件数(分母)
    分母のうち、手術開始前
    1時間以内に予防的抗菌薬が
    投与開始された手術件数(分子)
    手術開始前1時間以内の
    予防的抗菌薬投与率
    1470 1452 98.78%
    d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
    退院患者の在院日数の総和もしくは
    除外条件に該当する患者を除いた
    入院患者延べ数(分母)
    褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
    の褥瘡)の発生患者数(分子)
    d2(真皮までの損傷)以上の
    褥瘡発生率
    72545 12 0.02%
    ⼊院時に⽪膚の状態、褥瘡の危険因⼦について評価を⾏い、各部署の専任医師・専任看護師と⽪膚・排泄ケア認定看護師が共同して予防計画を作成します。計画に沿って病棟のスタッフが適切な寝具の提供や臥床時や座位時の圧迫予防の実施、スキンケアをおこなっています。褥瘡の有無にかかわらず、⽪膚の保湿やテープなどによる損傷などをおこさないよう気を付けています。
    65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
    65歳以上の退院患者数
    (分母)
    分母のうち、入院後48時間以内に
    栄養アセスメントが実施された
    患者数(分子)
    65歳以上の患者の入院早期の
    栄養アセスメント実施割合
    2829 2302 81.37%
    身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
    退院患者の在院日数の総和
    (分母)
    分母のうち、身体的拘束日数の総和
    (分子)
    身体的拘束の実施率
    75338 3037 4.03%
    隔離・身体拘束は、入院患者さんの自由を制限するものであり、尊厳を脅かすものです。当院では、入院患者さんの尊厳と主体性を尊重し、隔離・身体拘束を安易に正当化することなく、職員一人一人が身体的・精神的弊害を理解し、緊急やむをえない場合を除き、隔離・身体拘束を実施しない事を方針としています。
    また、隔離・身体拘束廃止のために、チーム医療のもと、多職種間で連携をとりながら、それぞれの果たすべき役割に責任をもち対応しています。
    更新履歴
    2025/9/29
    令和6年度 病院指標公開