令和5年度 四国こどもとおとなの医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
〈集計について〉
  • 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの退院患者さんで、一般病棟に1回以上入院した患者さんが対象です。            
  • 医科保険以外の保険(自費、労災、自賠責等)を使用した患者さんは対象外です。            
  • 入院後24時間以内に死亡した患者さん、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植を受ける患者さんは対象外です。
  • 全集計について10人未満の場合は、「-(ハイフン)」を表記しております。
    年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
    年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
    患者数 1878 459 233 330 204 319 537 1119 942 377
    当院は、ICU,PICU,MFICU,NICUなどの高度急性期医療から慢性期(障がい児・者)医療まで、幅広い医療を提供する地域医療支援病院であり、病院名が示す通り、こどもからおとなまで、胎児から高齢期まで、安心・安全で質の高い医療を切れ目なく患者さんに提供できるよう努めています。
    年齢階級別に見ますと、10歳以下の人数が最大であり、20歳未満の比率は他院に比して高く、新生児から小児期のあらゆる疾患に対応が可能な小児医療の拠点病院(香川県小児救命救急センター、総合周産期母子医療センター)としての特徴を表しています。20歳代から40歳代までは、総合周産期母子医療センターとして、妊娠出産に関連した疾患の患者さんに対して多くの医療を提供しています。また、地域の高齢化に対応し、ご高齢の患者さんに幅広い医療を提供しており、循環器・脳卒中センターや骨・運動器センターをはじめ、加齢に伴う疾患の患者さんを多数治療させていただいております。
    あらゆる年齢層の救急医療にも取り組んでおり、香川県では最大級の年間3,500件ほどの救急搬送に対応しています。夜間休日の時間外救急外来を経て入院される患者さんは全入院の約3割を占めています。
    診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
    小児科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    040090xxxxxxxx RSウイルス気管支炎、急性気管支炎等の治療 130 5.48 5.96 0.00 1.38
    030270xxxxxxxx 上気道炎、咽頭炎等の治療 94 3.97 4.72 0.00 3.45
    0400801199x00x 細菌性肺炎等の治療 72 4.58 5.62 0.00 2.58
    040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎等の治療 71 4.21 5.86 0.00 3.59
    060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎等の治療 54 3.22 5.64 0.00 2.89
    小児科は香川県小児救命救急センター、小児医療の拠点病院として、様々な専門的疾患、難治性疾患、高度救命救急に対応していますが、疾患別分類ではやはり感染性疾患が上位に位置づけられます。早産児、低出生体重児や心疾患など基礎疾患のあるお子さんが他院に比して多く、これらのお子さんではRSウイルス感染症など感染性疾患が重症化しやすく、早期の対応を心がけています。また、治療経過中に増悪し、夜間・休日救急外来から入院となるお子さんにも24時間対応しております。小児科には感染症専門医もおり、適切な治療で重症化を阻止し、早期に退院できるよう努めています。
    細分化されているので個々の分類では少なくなりますが、喘息・食物アレルギー・アナフィラキシーなどアレルギー性疾患、てんかん・熱性けいれんなどけいれん性疾患も多数入院加療させていただいております。小児がん、腎、内分泌代謝疾患などの専門的疾患も幅広く入院があり、各分野の専門医が対応しております。
    新生児疾患、小児循環器、小児神経疾患等より専門的な部分は一部小児科とは別に集計されています。
    小児循環器内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    14031xx09910xx 先天性心疾患(1歳以上) に対する心臓カテーテル検査 31 5.06 4.00 0.00 9.39
    050200xx97xxxx 循環器疾患に対する経皮的肺動脈形成術、血管塞栓術等 21 5.00 9.52 0.00 13.90
    040240xx97x0xx 肺血管狭窄症に対する経皮的肺動脈形成術等 19 4.79 6.59 0.00 10.32
    14029xxx97x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症に対する経皮的手術 13 5.38 5.54 0.00 16.23
    14031xx09900xx 先天性心疾患の治療 11 6.36 5.68 0.00 10.91
    小児循環器内科は、香川県をはじめとして、徳島県、愛媛県、高知県からも患者紹介や搬送の対応をしています。当科は24時間365日対応できる体制を組んでおり、軽症入院は言うまでもなく重症心疾患に対する受け入れもスムーズに行われています。緊急入院だけでなく、緊急カテーテル検査治療も速やかに施行できるシステムの確立とフットワークの軽さが特徴です。
    心臓カテーテル検査は年間約150例でカテーテル治療も積極的に行っており、カテーテル治療によりリスクの高い外科的手術を回避できる症例も増えてきています。また、近年進歩してきている経カテーテル的心房中隔閉鎖術および経カテーテル的動脈管閉鎖術の施設認定と術者認定も受けており、小児成人を問わず、患者様のrisk/benefitに最新の配慮をしつつ、ご家族と方針を相談決定して施術させて頂いております。
    一般入院に関しては、心臓カテーテル検査入院のみならず、多彩な循環器疾患を管理治療させて頂いております。重症心不全や重症不整脈に対しても、積極的な加療で改善に向けた最善の方法で治療に取り組んでいます。
    また、当院小児循環器科の特色として、その呼吸循環管理のノウハウからPICU(小児集中治療病室)での人工呼吸管理、透析管理、人工心肺管理等を要する重症小児の集中治療にも、小児循環器科チームとして積極的に取り組んでいます。
    新生児内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)の治療  145 3.32 6.07 0.69 0.00
    140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)の治療 中心静脈注射・人工呼吸あり 46 4.43 10.34 4.35 0.00
    140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)の治療 29 4.52 11.01 0.00 0.00
    140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)の治療 中心静脈注射・人工呼吸あり 12 4.50 21.12 0.00 0.00
    140010x497x3xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1000g未満)に対する新生児仮死蘇生術等 - - 90.90 - -
    DPCコードによる病名では、早産や低出生体重に関連したものが大部分を占めています。その中でも、新生児黄疸は最も頻度の多い疾患です。新生児黄疸には、ABO血液型不適合などが原因の溶血性黄疸といった重症化しやすいものもあり、通常の光療法以外に、ガンマグロブリン療法や、血液を入れ替える交換輸血など特殊な治療が必要になることがありますが、当科ではこれらすべてに対応可能です。また、当院は総合周産期母子医療センターとして認可されており、早産・低出生体重児はもちろんのこと、心臓血管外科、小児外科、脳外科などの外科治療にも対応しており、四国の小児・新生児医療の中核として高度な医療を提供しています。
    小児血液・腫瘍内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    130080xx97x0xx 再生不良性貧血の治療 18 3.17 11.81 0.00 0.89
    100030xx97x1xx 脳腫瘍に対する化学療法等 14 8.93 44.05 0.00 14.29
    130110x1xxx5xx 血小板減少症に対する治療 11 6.55 6.48 0.00 7.00
    130010xx99x2xx 急性白血病に対する化学療法 - - 8.22 - -
    100030xx99x1xx 脳腫瘍に対する治療 - - 13.58 - -
    当科では、白血病や悪性リンパ腫、脳腫瘍、肉腫、神経芽腫、肝芽腫などの小児がんに対して、小児脳神経外科、小児外科、小児整形外科、放射線診断科と連携し、専門的な診療を行っています。特に陽子線治療が必要な患者さんには、神戸陽子線センターとの連携のもとで治療を実施しています。
    また、先天性貧血や各種血小板減少症など、小児の血液に関連する全ての疾患に対する専門的な診断・治療を提供しています。
    私たちは、病気と闘う子どもたちとその兄弟姉妹、ご家族を、多職種が一体となって支えることを大切にしています。さらに、香川県立善通寺支援学校が隣接しており、治療中の子どもたちが健やかに成長できる環境が整っています。
    小児外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    060160x101xxxx 鼠径ヘルニアに対する鼠径ヘルニア手術 (腹腔鏡下を含む) 59 3.00 2.75 0.00 4.12
    140590xx97xxxx 停留精巣に対する停留精巣固定術等 24 3.00 2.97 0.00 2.42
    060170xx02xx0x 臍ヘルニアに対する臍ヘルニア手術等 21 3.00 6.86 0.00 3.00
    11013xxx99xxxx 先天性膀胱尿管逆流症等の治療 19 1.37 9.55 0.00 2.79
    11022xxx01xxxx 包茎、精巣捻転等に対する手術 15 2.87 3.69 0.00 11.33
    小児外科では、鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣、臍ヘルニア、急性虫垂炎、腸重積症などが頻度の高い疾患です。その他に、新生児疾患(横隔膜ヘルニア、食道閉鎖、腸閉鎖、鎖肛、など)、乳幼児疾患(胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症、肥厚性幽門狭窄症、良性・悪性腫瘍など)、さらには小児泌尿器疾患(水腎症、膀胱尿管逆流、尿道下裂、神経因性膀胱など)、当院重症心身障害児(者)病棟入院中の患者さまの手術(気管切開、喉頭気管分離術、胃瘻造設術、胃食道逆流症手術、など)も行っています。
    県中西部で唯一の小児外科専門施設として、緊急疾患には24時間365日対応しています。腹腔鏡手術も積極的に行っています。
    小児脳神経外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷の治療 14 2.64 8.38 0.00 4.50
    140080xx99x00x 脳、脊髄の先天異常の治療 - - 3.12 - -
    070341xx99x00x 脊髄空洞症に対する治療 - - 12.31 - -
    140080xx97x0xx 脳、脊髄の先天異常に対する手術 - - 12.44 - -
    010010xx03x10x 脳腫瘍に対する頭蓋内腫瘍摘出術等 - - 32.66 - -
    当診療科は、小児脳神経外科専門施設としては中四国唯一であり、水頭症を中心とした先天性疾患、脳血管障害、脳腫瘍等を対象に診療を行っています。
    水頭症に対しては、脳室―腹腔短絡術(シャント手術)が一般的ですが、欠点として、シャント閉塞、感染などのシャントトラブルなどがあります。近年では、内視鏡下第3脳室開窓術が広く行われるようになり、良好な成績を得ています。
    当院では、これらを使い分けて行っています。
    脳腫瘍の治療法としては、手術、放射線治療、化学療法などを取り入れ、合併症の軽減に努めております。
    小児整形外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折に対する骨折経皮的鋼線刺入固定術等 33 2.82 5.67 0.00 7.79
    160760xx97xx0x 前腕の骨折に対する経皮的鋼線刺入固定術等 20 2.90 4.76 0.00 11.45
    160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折に対する経皮的鋼線刺入固定術 等 - - 4.04 - -
    070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍に対する骨腫瘍切除術等 - - 5.14 - -
    160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折に対する骨折観血的手術 - - 18.32 - -
    小児整形外科の急性疾患には、外傷、感染症があります。外傷では肘周辺の骨折が多く、上腕骨顆上骨折、上腕骨外顆骨折、肘頭骨折などがあります。前腕では橈骨骨折が多くみられます。大腿骨骨折は頻度は少ないのですが、長期入院を要することが多いです。感染症では股関節や、膝関節の化膿性関節炎は緊急手術の対象となる疾患です。
    また慢性的疾患としては、先天性内反足、乳児股関節脱臼、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、筋性斜頚、側弯症、脚長差、脳性麻痺の下肢変形などの治療も行っています。
    小児形成外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    180060xx97xxxx 皮膚腫瘍に対する皮膚腫瘍摘出術 17 3.00 5.77 0.00 6.88
    070010xx970xxx 皮下腫瘍に対する皮下腫瘍摘出術 14 3.07 4.28 0.00 7.86
    160200xx02000x 鼻骨骨折に対する骨折整復固定術 10 2.40 4.63 0.00 13.10
    080180xx99xxxx 血管腫・母斑に対する治療 - - 3.50 - -
    070590xx97x0xx 血管腫に対する皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術 - - 6.26 - -
    小児形成外科は、おもに体の表面の特に顔面・手足など外から見える部位の組織欠損・変形・醜状に対する治療を行い機能回復とQOLの向上を目的とする専門外科です。 一般的に外傷、外傷などで生じた瘢痕、皮膚や皮下にできた腫瘍、体の表面の生まれつきの変形やあざなどを治療しています。
    生まれつきのあざである母斑、血管腫の症例が上位を占めています。乳児期のあざのレーザーは、広範囲もしくは目の周囲の症例は安全を考慮して日帰りでの麻酔科医の協力の下、全身麻酔下での照射を行っています。
    産科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    120180xx01xxxx 既往帝切後妊娠、骨盤位等に対する帝王切開術 92 7.88 9.34 0.00 33.63
    120260x001xxxx 分娩の異常に対する帝王切開術 30 6.87 9.31 0.00 33.07
    120170x199xxxx 切迫早産(妊娠34週未満)の治療 21 28.86 20.10 0.00 30.43
    120180xx99xxxx 前期破水、胎児の異常に対する治療 21 9.95 6.65 4.76 31.95
    120170x101xxxx 切迫早産(34週未満)等に対する帝王切開術 17 38.41 36.14 0.00 35.35
    香川県の総合周産期母子医療センターの認可を受けています。分娩数は約750件で、ハイリスク妊娠が70%占めています。帝王切開率は27%です。県下および他県から切迫早産や前期破水、妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離などの緊急母体搬送を受け入れています。NICU、小児外科、小児脳神経外科と連携し、超早産児、水頭症、脊髄髄膜瘤、食道、十二指腸閉鎖、横隔膜ヘルニアなどのあらゆる疾患に対応が可能です。また、遺伝医療センターとも連携し、出生前診断に対しての遺伝カウンセリング、母体血清マーカー、NIPT、絨毛検査、羊水検査、遺伝子検査などの検査も行っています。臍帯穿刺、臍帯輸血、胎児胸水ー羊水シャント術などの胎内での侵襲的治療も行っています。
    消化器内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    060340xx03x00x 総胆管結石等に対する内視鏡的胆道ステント留置術等 35 15.37 8.75 0.00 77.23
    060100xx01xxxx 大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 23 4.61 2.61 0.00 75.00
    060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍に対する内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 21 9.76 7.61 0.00 76.14
    060210xx99000x イレウスの治療 18 24.22 8.95 22.22 66.22
    060300xx99x00x 肝硬変の治療 15 10.07 10.88 0.00 60.93
    胆石による胆管炎、胆のう炎、膵炎などは、緊急に内視鏡治療などを行い治療します。続いて外科にて胆のう摘出術などを行うことがあります。アルコール性肝炎や肝硬変症は、症状が強い場合は入院し、必要な治療を行います。
    出血性胃十二指腸潰瘍は緊急内視鏡的止血術や輸血などを行います。
    憩室炎や憩室出血は、点滴や抗生剤で保存的に治療できることが多いですが、手術などが必要になることがあります。
    急性胃腸炎で水分も取れないような場合には入院し、通常は数日間で退院することが多いです。
    憩室炎や憩室出血は、点滴や抗生剤で保存的に治療できることが多いですが、手術などが必要になることがあります。
    虚血性腸炎や感染性腸炎などは、軽症では外来で治療が可能ですが、症状が強い場合などでは、入院し、絶食点滴などで治療します。
    循環器内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    050050xx9910x0 狭心症等に対する心臓カテーテル検査 148 2.30 3.05 0.68 69.80
    050050xx0200xx 狭心症、陳旧性心筋梗塞に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術、ステント留置術) 111 3.87 4.26 0.90 72.84
    050130xx9900x0 心不全の治療 81 20.01 17.38 17.28 84.60
    050210xx97000x 徐脈性不整脈に対するペースメーカー移植術・交換術 48 8.23 9.77 2.08 84.04
    050030xx97000x 急性心筋梗塞に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術、ステント留置術)  34 15.18 11.54 2.94 72.44
    循環器内科で最も多い症例は、狭心症のカテーテル検査です。狭心症かどうかを調べる検査や治療後数ヶ月後での再発の有無を調べるために行います。
    次に多いのが狭心症のカテーテル手術治療です。当院では手術後の負担を減らすためほとんどの検査や治療で手首の動脈からカテーテルを挿入して行っています。できるだけ短期間の入院で検査治療が受けられるよう心がけています。
    3番目に多いのが心不全による治療入院や検査入院です。心不全は、高齢になるほど増える疾患で早期発見早期治療が望まれます。当院でも年々患者数が増えています。
    外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    060160x001xxxx 鼠径ヘルニアに対する鼠径ヘルニア手術(腹腔鏡下を含む)(15歳以上) 59 6.22 4.55 0.00 69.59
    060335xx02000x 胆嚢炎等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 30 10.60 6.87 3.33 63.97
    060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍に対する化学療法 22 4.14 4.42 0.00 63.95
    060150xx03xxxx 虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 20 5.30 5.29 0.00 41.25
    060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍に対する化学療法 19 2.53 4.34 0.00 67.00
    鼠径ヘルニア、胆石・胆嚢炎、大腸癌などを多く治療にあたっております。手術の多くは鏡視下手術(カメラの手術)で行っており、手術を受けられる方の身体的負担(傷や痛み)を軽減する様、心がけております。
    その他、虫垂炎、消化管穿孔や、胃癌、乳癌などの悪性疾患も含め、幅広く治療を行っております。虫垂炎や胆嚢炎、消化管穿孔、イレウス(腸閉塞)など緊急手術を必要とする方にも、対応させていただいており、近年増加傾向です。
    整形外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    160800xx01xxxx 大腿骨頚部、転子部等の骨折に対する人工骨頭挿入術、骨折観血的手術 157 26.83 25.50 78.34 85.53
    160690xx99xxxx 胸腰椎圧迫骨折等の治療 53 19.68 19.34 47.17 80.25
    070343xx97x0xx 腰部脊柱管狭窄症等に対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術等 39 18.82 15.66 7.69 71.41
    07040xxx01xxxx 股関節症(変形性を含む)等に対する人工関節置換 34 25.88 19.55 8.82 69.62
    160760xx97xx0x 前腕の骨折に対する骨折観血的手術等 26 8.62 4.76 3.85 68.58
    近年の高齢化社会を反映して、高齢者の転倒による骨折が増加しております。転倒による3大骨折は、大腿骨近位部骨折、脊椎骨折および手関節骨折です。当院でも大腿骨近位部骨折と胸腰椎骨折が増加しております。
    また加齢による脊椎疾患、関節の変性疾患においても治療を行っています。
    頚椎症性脊髄症、頚椎後縦靱帯骨化症に対しては主として頚椎椎弓形成術、腰椎においては腰椎椎間板ヘルニアに対し内視鏡での手術を施行しています。全身麻酔で施行する従来方法と局所麻酔で行える新しい内視鏡を適応に合わせて施行しています。腰椎すべり症、腰椎変性側弯症等に対しては固定術により治療しております。
    関節における変形性膝関節症、半月板損傷も増加しております。当院では、従来の人工膝関節以外に関節鏡を用いた診断と治療を積極的に行い、可能であれば自分の骨を温存できる骨切り手術を行っております。
    また股関節においては、30年以上の良好な長期成績が期待できる人工股関節や体の負担が少なく社会復帰の早い前方法の手術を導入しており、骨盤骨切り術も含め幅広い治療の選択肢を提供しています。
    脳神経外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    010060x2990401 脳梗塞(発症3日目以内、かつ、JCS10未満)に対するエダラボン注射等による治療 37 19.68 15.70 35.14 72.41
    010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫の治療 35 24.31 19.09 51.43 72.26
    160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷の治療 28 12.82 8.38 25.00 77.71
    160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 22 14.14 9.88 13.64 80.32
    010030xx9910xx 脳動脈瘤に対する動脈造影カテーテル法検査 11 2.73 2.95 0.00 60.00
    脳梗塞は手足のまひやしゃべりにくさが出る場合があります。夜中や休日であっても、すぐに医療機関を受診してください。すぐに来ていただけると、tPA静注による血栓溶解療法(血栓をお薬で溶かす治療)や血栓回収術(血栓をカテーテルでとる治療)ができる可能性があります。時間との勝負ですので、少しでも早く受診してください。患者様が元気で自宅に帰れるように、血栓溶解療法や血栓回収術を積極的に行っています。当院は、カテーテルの治療が行える血管内治療専門医を配置し、迅速に対応できるよう体制を整えています。
    頭部外傷の患者さんでは、緊急手術が必要な場合はもちろんですが、悪化の可能性や症状がある場合にも経過観察入院を行っています。患者様がしんどい時は体調をゆっくり整えていただいてから退院していただいているため、平均在院日数は全体的に少し長めです。元気になれば、引き留めず、スムーズに退院していただいています。一方で、症状がある辛い時に退院を無理強いしないよう配慮させていただいています。皆様のニーズにお応えできるよう、ちょっとした症状から重い症状まで幅広く対応しています。
    心臓血管外科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    050163xx03x0xx 胸腹部大動脈瘤等に対するステントグラフト内挿術 18 5.89 10.42 0.00 78.44
    050170xx03000x 下肢閉塞動脈硬化症に対する四肢の血管拡張術・血栓除去術 15 7.60 5.21 6.67 77.40
    050161xx97x1xx 急性大動脈解離等に対する大動脈瘤切除術等 - - 28.09 - -
    050163xx02x1xx 腹部大動脈瘤に対する大動脈瘤切除術 - - 19.20 - -
    050050xx0111xx 狭心症に対する冠動脈、大動脈バイパス移植術 - - 26.67 - -
    高齢化社会を向え、心臓血管外科で扱う疾患は、動脈硬化の進行による大動脈瘤や下肢閉塞性動脈硬化症や弁膜症(特に大動脈弁狭窄症)が増加しております。腹部大動脈瘤では従来の人工血管置換術も施行しておりますが、より低侵襲であるステントグラフト内挿術のほうが第一選択となってきております。また閉塞性動脈硬化症では従来のバイパス手術も施行しておりますが、こちらもより低侵襲な経皮的血管拡張術+ステント留置術のほうが第一選択となってきております。弁膜症では高齢の大動脈弁狭窄症が増加しており、生体弁による大動脈弁置換術が増加しており、僧房弁閉鎖不全症では自己弁温存する弁形成術を第一選択としております。
    泌尿器科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    11012xxx02xx0x 尿管結石症等に対する経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)等 29 8.00 5.22 0.00 69.45
    110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍の疑いに対する前立腺針生検法 27 2.11 2.44 0.00 70.33
    110070xx03x0xx 膀胱の悪性腫瘍に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術(電解質溶液利用) 19 11.05 6.85 0.00 75.37
    110200xx02xxxx 前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 (ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 17 8.00 7.75 0.00 73.59
    110070xx03x20x 膀胱の悪性腫瘍に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術(電解質溶液利用)化学療法あり 16 7.00 6.59 0.00 73.94
    尿路結石症に対して、体外衝撃波(ESWL)に変わってより確実なレーザー砕石装置を用いた経尿道的な砕石術を行っています。この手術法は、内視鏡による確実な砕石とバスケットカテーテルによる結石の摘出も可能な方法でESWLより優れた方法と考えられます。
    前立腺肥大症に対しては、最新のレーザーを用いた切除術(HoLEP)を行っており、電解質液による手術になっています。また、初期の膀胱癌に対しても電解質液による新しい経尿道的切除術(TURis)を行っています。これらの手術において、電解質溶液を用いることにより、従来法にあった水中毒などの合併症を避け、より安全に手術を行うことができるようになりました。
    末期腎不全の患者さんに対して、透析センターを設置して血液透析(40名)を行っています。
    眼科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    020110xx97xxx1 白内障手術(眼内レンズを挿入する場合)(両眼) 81 2.90 4.46 0.00 76.09
    020110xx97xxx0 白内障手術(眼内レンズを挿入する場合)(片眼) 40 2.83 2.54 0.00 74.20
    020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症に対する硝子体茎顕微鏡離断術 - - 6.10 - -
    020200xx9710xx 網膜前膜に対する硝子体茎顕微鏡離断術 - - 5.67 - -
    020220xx99xxxx 緑内障の治療 - - 3.17 - -
    白内障手術は、眼科で最も多く行われている手術です。当院では、基本的に一泊入院で施行しています。

    ※白内障手術を実施する患者さんは、殆ど地域包括ケア病棟へ入院するためデータに反映していません。令和5年度の地域包括ケア病棟入院患者を含めた白内障手術の実施患者は、243件でした。
    婦人科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    120070xx02xxxx 卵巣のう腫に対する子宮附属器腫瘍摘出術(腹腔鏡によるもの) 24 5.58 6.00 0.00 38.21
    120140xxxxxxxx 流産の治療 - - 2.43 - -
    12002xxx02x0xx 子宮頚部異形成等に対する子宮頚部(膣部)切除術 - - 2.96 - -
    120130xx97xxxx 子宮外妊娠に対する異所性妊娠手術(腹腔鏡によるもの) - - 5.35 - -
    120060xx02xxxx 子宮筋腫に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 - - 5.93 - -
    当院における婦人科手術症例で多いのは良性卵巣腫瘍であり、腹腔鏡を用いて行うことが多く、子宮摘出症例も腹腔鏡にて行うことができます。在院日数は全国と同等か早く退院できている傾向にあります。
    その他、骨盤臓器脱や子宮頸部上皮異形成に対する腟式手術も行っています。
    内分泌内科
    DPCコード DPC名称 患者数 平均
    在院日数
    (自院)
    平均
    在院日数
    (全国)
    転院率 平均年齢 患者用パス
    10007xxxxxx1xx 2型糖尿病に対するインスリン注射薬の治療 11 14.91 13.99 9.09 74.00
    040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 - - 20.60 - -
    100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシスの治療 - - 13.15 - -
    100202xxxxxx0x 副腎皮質機能低下症の治療 - - 9.10 - -
    100380xxxxxxxx 脱水症の治療 - - 10.60 - -
    体の正常な機能を維持する仕組みが内分泌代謝で、ホルモンには体のいろいろな機能を調節する働きがあります。内分泌代謝疾患は、ホルモンを作る内分泌臓器の障害により、ホルモンの分泌や作用に異常が起こった状態です。内分泌・代謝内科では、体の広い範囲に及ぶ内分泌代謝疾患を専門的に診察し治療を行います。
    初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
    初発 再発 病期分類
    基準(※)
    版数
    Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
    胃癌 14 - - 20 10 - 1 8
    大腸癌 - 13 24 35 38 1 8
    乳癌 - - - - - - 1 8
    肺癌 - - - 1 8
    肝癌 - - - - 1 8
    ※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
    【指標の説明】
    5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数について、当院で令和5年4月1日から令和6年3月31日に、退院された患者さんのDPCデータを用いて、下記の定義のとおり集計しています。初発患者はUICC病期分類別のTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数に分けて集計しています。
    【指標の定義】
    ・「初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と治療、あるいは初回治療を実施した場合を指しています。「再発」とは、「自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合」や、「治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合」を指しています。
    ・入院患者数は延患者数です。集計期間内に複数回入院した場合、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた数となります。
    ・一連の初回治療期間中であっても、「遠隔転移」などを認めた場合には「再発」とするため、初発例としてカウントした患者さんが再発例として重複カウントされています。
    ・検査入院等のため、退院時に診断が確定しなかった場合は「不明」に計上しています。
    ・UICC病期分類(国際対がん連合)よって定めた、原発巣の拡がり(T)、所属リンパ節への転移状況(N)、遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって0期~Ⅳ期の5病期(Stage)に分類され、0期に近いほど癌が小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近いほど癌が広がっている状態を指しています。
    ・Stageが0期のものは集計対象外としています。
    ・症例数が10件未満であった場合には「-」で表示しています。
    【当院の症例の解説】
    当院の外科では、5大癌では主に胃癌、大腸癌、乳癌の治療を行っております。COVID19が検診に与えた影響により、症状が出ている進行した方の受診が多くなっていると思われます。そのため、手術前に抗がん剤や腸閉塞を解除する処置などを要することが多くなっております。また、不幸にも他臓器に転移を起こされている状態で発見された場合は、抗がん剤治療や症状を取るための手術を行っております。
    肺癌は内科、外科ともに常勤医がいないため、他の病院に診断治療をお願いしているのが現状です。
    肝癌の手術は行っておりませんが、内科や放射線科にて抗がん剤治療やRFAなどの治療を行っております。
    多くの早期癌は、症状がありません。検診は症状がない状態で癌を見つけることが最も重要となります。定期的な検診を受けていただき、癌の早期発見早期治療に心がけていただければと思います。
    成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
    患者数 平均
    在院日数
    平均年齢
    軽症 - - -
    中等症 27 16.59 70.67
    重症 13 25.54 89.38
    超重症 - - -
    不明 - - -
    市中肺炎とは、病院外で普通の日常生活をしていた人に発症する肺炎です。この指標では満18歳以上の成人の細菌による肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎、食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎等は集計対象外です。重症度は日本呼吸器学会が刊行した「成人市中肺炎診療ガイドライン」に掲載されているA-DROP(年齢、脱水、呼吸状態、意識レベル、血圧)により分類されます。年齢が高くなるにつれて、重症度が高くなり、在院日数も長くなる傾向にあります。原因の細菌は肺炎球菌が多くワクチンである程度予防可能ですので、65歳を過ぎたら接種を受けましょう。
    脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
    発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
    3日以内 118 24.27 76.42 36.36
    その他 - - - -
    脳梗塞発症後3日以内の急性期に入院される患者さんが多く、シニア世代の割合が高くなっています。抗血栓薬(血液をさらさらにするお薬)や血栓回収術(詰まった血栓をカテーテルで取り除く治療)等の急性期治療とリハビリを積極的に行います。集中的な治療により十分に回復され、後遺症が軽度であれば自宅退院となります。もし、重度の症状がある場合もリハビリ専門病院へ紹介し少しでも回復いただけるよう努めます。リハビリ専門病院へ転院となる場合は患者さん、ご家族とご相談し転院先を決めてご紹介させていただきます。患者さんの状態に合わせて治療させていただきます。
    診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
    小児循環器内科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K570-3 経皮的肺動脈形成術 25 1.72 1.96 0.00 11.00
    K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 17 2.00 2.06 0.00 14.82
    K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) - - - - -
    K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 - - - - -
    K570-2 経皮的肺動脈弁拡張術 - - - - -
    心臓カテーテル検査は年間約150例でカテーテル治療も積極的に行っており、カテーテル治療によりリスクの高い外科的手術を回避できる症例も増えてきています。また、病態に悪化を及ぼしかねない側副血管(不要な血管)に対する塞栓術の件数も増えてきています。近年は、心房中隔欠損症に対するカテーテル閉鎖術も小児成人問わず積極的に施行しており、成績は安定しています。
    小児外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 56 1.00 1.00 0.00 3.91
    K836 停留精巣固定術 21 1.00 1.00 0.00 2.71
    K6333 臍ヘルニア手術 19 1.00 1.00 0.00 2.74
    K8282 包茎手術(環状切除術) 10 1.00 1.00 0.00 11.90
    K823-3 膀胱尿管逆流症手術(治療用注入材によるもの) - - - - -
    小児外科で最も多い手術である鼠径ヘルニア手術では、鼠径部皮膚切開による従来の手術法と腹腔鏡下に行う手術法があり、患者さまに両者について説明して選択していただいています。最近では、腹腔鏡による手術が多くなっています。その他の疾患でも、鏡視下手術(腹腔鏡、胸腔鏡、膀胱鏡、などを用いて行う手術)が増えてきており、当院小児外科でも積極的に取り入れています。
    当科が対象としている疾患・手術は、気管、肺、食道から肛門までの消化器、腎臓から尿道までの泌尿器、ヘルニア、良性・悪性疾患など多岐に渡ります。
    小児整形外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K0452 骨折経皮的鋼線刺入固定術(前腕) 19 0.74 1.00 0.00 10.63
    K0451 骨折経皮的鋼線刺入固定術(上腕) 18 0.78 1.11 0.00 7.72
    K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 10 1.50 3.30 0.00 12.00
    K0461 骨折観血的手術(上腕、大腿) 10 1.40 2.90 0.00 10.10
    K0482 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(上腕、大腿) - - - - -
    小児の骨折は多くはギプス治療だけで治療可能ですが、骨折部の転位(ずれ)が大きい場合には手術的に治療する必要があります。
    小児は骨癒合が早いことから、皮膚の上から金属ピン(鋼線)を刺入固定するだけで治療可能なことが多く、こうした手術が上位を占めています。
    小児形成外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 23 1.00 1.04 0.00 6.70
    K333 鼻骨骨折整復固定術 11 0.27 1.00 0.00 11.27
    K1002 多指症手術(骨関節、腱の形成を要するもの) - - - - -
    K0031 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部)(長径3センチメートル未満) - - - - -
    K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
    小児形成外科では主に、体の表面に近い部分の腫瘍、すなわち皮膚や脂肪、筋肉などにできた腫瘍を扱います。石灰化上皮腫、デルモイドシスト、脂肪腫などです。皮膚、皮下腫瘍摘出術が上位を占めています。乳幼児なため麻酔科の協力の下、全身麻酔下での摘出術を行っています。
    先天異常、外表体表異常、唇裂・口蓋裂などの顔面異常 、 四肢の先天異常、手や足の指の数が多い多指症や、隣りの指とくっついている合指症など、 耳の疾患 、副耳、先天性耳前ろう孔、耳介変形 (埋没耳・折れ耳など)も扱っています。
    産科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K8982 選択帝王切開術 107 8.07 5.10 0.00 33.96
    K8981 緊急帝王切開術 85 7.84 5.79 0.00 32.80
    K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) - - - - -
    K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) - - - - -
    K904 妊娠子宮摘出術(ポロー手術) - - - - -
    産科では、手術は帝王切開術が主となります。帝王切開率は25%程度で年間190件です。妊婦の高齢化に伴い、子宮筋腫核出後、子宮腺筋症核出術などの子宮手術既往の帝王切開が増加しています。また、既往帝王切開術後妊婦においては、4回以上の妊婦が紹介されてきます。前置胎盤、前置癒着胎盤の手術も放射線科と連携しながら行っています。頸管無力症に行う頸管縫縮術も行っています。流産処置に関しては、新しい真空吸引法キットを用いて安全に行っております。
    消化器内科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K688 内視鏡的胆道ステント留置術 23 4.17 27.70 4.35 77.57
    K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術  22 2.64 10.00 4.55 76.55
    K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 17 3.06 19.82 5.88 76.71
    K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 15 1.33 13.87 0.00 77.13
    K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 15 2.00 2.67 0.00 78.53
    通常の大腸ポリープや粘膜内癌は内視鏡的粘膜切除術にて切除が可能で、基本的に日帰りか一泊入院で治療しています。大きな病変は内視鏡的粘膜下層剥離術にて切除するため入院が長くなります。
    脳梗塞後遺症などで嚥下障害や誤嚥性肺炎を繰り返す場合などには、内視鏡的胃瘻造設術を行います。
    総胆管結石で胆管炎などを起こした場合は、内視鏡的十二指腸乳頭切開術やバルーン拡張術を行い、採石します。胆石や胆管癌などで閉塞性黄疸をきたした場合は、内視鏡的に胆管ステント(プラスチックまたはメタリック)を留置することがあります。
    早期胃癌(粘膜内癌)は、内視鏡的粘膜下層剥離術にて治療します。約1週間の入院が必要になります。
    肝硬変症などで利尿剤などに反応しない難治性腹水では、腹水濾過濃縮再静注法を行うことがあります。
    出血性胃十二指腸潰瘍などでは出血が続く場合、内視鏡止血術(焼灼、クリップなど)を行います。
    循環器内科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 74 1.08 2.88 0.00 72.68
    K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 33 0.06 16.76 6.06 70.76
    K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 27 0.56 3.74 0.00 72.48
    K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 23 1.26 10.13 4.35 78.57
    K597-2 ペースメーカー交換術 20 0.05 5.05 0.00 85.90
    循環器手術で最も多いのは狭心症に対するカテーテル治療です。手首の血管よりカテーテルを挿入し冠動脈をバルーンで広げ、ステントと呼ばれる血管保護材を血管壁に留置します。手首の血管を使うため負担が少なく、2泊3日の入院で治療することが多いです。
    2番目に多いのが急性心筋梗塞に対する緊急カテーテル治療です。急性心筋梗塞の場合は日中夜間を問わず一刻も早く治療をする必要があり、当院では1年365日24時間体制で治療を行っています。
    3番目に多いのがペースメーカー留置術です。不整脈のなかで脈が極端に遅くなる場合や、急に数秒間脈拍が止まる場合にペースメーカー留置が行われます。一週間から10日程度の入院で治療が可能です。
    外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 54 1.80 6.69 1.85 66.35
    K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 45 1.02 3.56 0.00 67.58
    K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 (虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 20 0.35 3.95 0.00 41.25
    K6335 鼠経ヘルニア手術 13 1.23 4.38 0.00 76.23
    K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 12 4.92 22.67 8.33 77.75
    手術の多くは、腹腔鏡手術(カメラの手術)で行っており、手術後の痛みの軽減に努めております。R5年度は全手術の約55%が、鏡視下手術で行っております。
    鼠径ヘルニアは、手術、麻酔の方法などは希望に沿って行い、腹腔鏡手術が約78%と多く選択されております。腹腔鏡下手術は、両側の場合も傷を増やすことなく治療が行えます。
    整形外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K0461 骨折観血的手術(上腕、大腿) 142 2.07 25.25 73.94 84.42
    K0821 人工関節置換術(股、膝) 59 1.46 27.31 8.47 72.80
    K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 55 2.11 19.55 14.55 70.07
    K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 50 4.50 21.34 14.00 70.60
    K0811 人工骨頭挿入術(股) 35 1.14 22.46 71.43 84.40
    当院で一番多く行われた手術は大腿骨骨折に対する骨接合術でした。寝たきり患者を作らないように、できるだけ早期に手術を行い、早期離床を心がけております。
    また変形性膝関節症に対しては安易に人工関節置換術を行わず、まずは関節鏡を行い可能であれば自分の骨を温存できる骨切り術を行うことにしております。
    また股関節においては、30年以上の良好な長期成績が期待できる人工股関節や体の負担が少なく社会復帰の早い前方法の手術を導入しており、骨盤骨切り術も含め幅広い治療の選択肢を提供しています。
    脊椎疾患に対しては、小児から成人に幅広く対応しており、病態に合わせて低侵襲手術から変形矯正手術まで行っています。
    脳神経外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 0.05 17.80 15.00 82.85
    K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
    K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
    K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) - - - - -
    K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
    急性期脳梗塞に対しては経皮的脳血栓回収術(カテーテルで血栓をとる手術)を積極的に行っています。
    頸動脈が細くなり、脳梗塞を起こしやすい方には、頸動脈内膜剥離術や経皮的頸動脈ステント留置術(カテーテルの手術)にて、脳梗塞の予防を行います。当院ではどちらの治療も行えるよう体制を整えています。くも膜下出血の原因となる動脈瘤に対してはカテーテルを用いたコイル塞栓術、開頭を行いクリップをかける手術のどちらも行っています。慢性硬膜下血腫は、高齢者の頭部外傷後1~2か月の間に生じる頻度の高い疾患です。歩きにくい、物忘れが出てくる、手足に力が入りにくいなどの症状が徐々に出てきます。頭部CTやMRI検査で診断します。治療は局所麻酔で頭蓋骨に小さな穴をあけ血腫を除去します。脳出血に対しては最新の内視鏡を用いてお体の負担が最小となるような手術も行っています。
    その他、脳腫瘍や小児の手術も行っています。皆様に安心していただけるよう、当院では幅広い治療ができるよう設備を整えています。また専門資格を持ち、十分に経験を積んだ専門医が治療を行っています。
    心臓血管外科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 16 0.06 6.25 6.25 74.81
    K5612ロ 腹部大動脈ステントグラフト内挿術(血管損傷以外の場合) 11 1.00 3.91 0.00 80.09
    K5612イ 胸部大動脈ステントグラフト内挿術(血管損傷以外の場合) 10 0.80 10.70 10.00 77.40
    K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) - - - - -
    K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) - - - - -
    心臓血管外科において、閉塞性性動脈硬化症に対して四肢の血管拡張術(PTA、ステント留置)が多く、新たに浅大腿動脈ステントグラフト実施施設に選定されております。通常術後翌日に退院可能です。
    高齢の大動脈弁狭窄症が増加しており平均年齢75歳を超えていますが、生体弁による弁置換術を安全に施行できており、術後20日弱で自宅退院が可能となっております。
    冠動脈バイパス術も人工心肺使用せず心拍動下バイパス術が多く、術後2週間弱で自宅退院可能となっております。
    泌尿器科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K8036イ 経尿道的膀胱悪性腫瘍手術(電解質溶液利用のもの ) 38 1.13 8.03 0.00 74.61
    K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 30 1.93 5.27 0.00 68.60
    K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 16 2.00 4.81 0.00 72.44
    K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 11 2.00 7.09 9.09 65.73
    K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) - - - - -
    尿路結石に対して、経尿道的なレーザーによる砕石術を行っています。これは、体外衝撃波砕石術(ESWL)に比べ確実な砕石が可能で、砕石した結石をバスケットカテーテルなどを用いて摘出することも可能です。
    初期の膀胱癌に対しては、以前より経尿道的手術を行っていますが、最近は新しく機器を導入し電解質液を用いた手術法(TURis)を行っています。
    また、前立腺肥大症においても最新のレーザーを用いた切除術を行っており、これも電解質液を用いて、従来法にあった水中毒などの合併症を避け、より安全に手術を行うことができるようになりました。
    早期の前立腺癌や腎癌に対して、従来の開腹術に比べてより身体への負担の少ない腹腔鏡を用いた切除術を行っています。
    血液透析患者さんに最も多い合併症であるシャント狭窄や閉塞に対して、積極的にインターベンション手術を行っています。
    眼科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 122 0.58 1.70 0.00 75.56
    K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) - - - - -
    K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
    K200 涙嚢切開術 - - - - -
    K241 眼球摘出術 - - - - -
    白内障手術は、眼科で最も多く行われている手術です。当院では、基本的に一泊入院で施行しています。

    ※白内障手術を実施する患者さんは、殆ど地域包括ケア病棟へ入院するためデータに反映していません。令和5年度の地域包括ケア病棟入院患者を含めた白内障手術の実施患者は、243件でした。
    婦人科
    Kコード 名称 患者数 平均
    術前日数
    平均
    術後日数
    転院率 平均年齢 患者用パス
    K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 27 0.85 3.78 0.00 37.89
    K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの - - - - -
    K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
    K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 - - - - -
    K9122 異所性妊娠手術 腹腔鏡によるもの - - - - -
    当院における婦人科手術症例で多いのは良性卵巣腫瘍であり、腹腔鏡を用いて行うことが多く、子宮摘出症例も腹腔鏡にて行うことができます。在院日数は全国と同等か早く退院できている傾向にあります。
    その他、骨盤臓器脱や子宮頸部上皮異形成に対する腟式手術も行っています。
    その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
    DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
    130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
    異なる - -
    180010 敗血症 同一 17 0.27
    異なる - -
    180035 その他の真菌感染症 同一 - -
    異なる - -
    180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.23
    異なる - -
    本来、血液は血管内では凝固しないのですが、播種性血管内凝固症候群(DIC)では、何らかの原因により、身体のいろいろな場所で血液が血管内で凝固し(微小血栓ができ)、その結果臓器障害を起こしたり、凝固因子が消費されて逆に出血傾向を引き起こす非常に重篤で死亡率も高い疾患です。当院ではそのような患者さんは少数でした。
    敗血症は、細菌などが血液中に入って全身に回り、臓器障害など全身症状をともなう病気のことを言います。非常に重篤で死亡率も高く、早期の治療が必要です。当院では、重篤な敗血症に至る患者は多くはありませんが、重篤な状態にならないよう診療に努めております。
    その他の真菌感染症は、カンジダ、アスペルギルスなど真菌(カビ)による感染症ですが、当院ではこのような患者さんは殆どみられませんでした。
    手術・処置等の合併症は、医療事故とは別のもので、正しく手術・処置等を行っても一定の割合で起こりうるものです。わかりやすく説明させていただいて、十分ご理解いただいた上で、手術・処置をさせていただくようにしています。症例としては、中心静脈カテーテル感染症や予防接種後発熱などです。
    医療の質を高め深刻な事態を避けるために、医療安全対策室・感染制御部等が中心となって、患者さんに安全な医療を提供できるよう環境づくりに努めています。
    リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
    肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
    「中」以上の手術を施行した
    退院患者数(分母)
    分母のうち、肺血栓塞栓症の
    予防対策が実施された患者数(分子)
    リスクレベルが「中」以上の手術を
    施行した患者の肺血栓塞栓症の
    予防対策の実施率
    911 843 92.54
    肺血栓塞栓症はエコノミークラス症候群ともいわれ、特に下肢の静脈にできた血栓が流れて肺の血管に詰まることで呼吸困難を引き起こし、死に至ることもある疾患です。疾患や手術(処置)のリスクレベルを低リスク,中リスク,高リスク,最高リスクの4段階に分類し,各々に対応する予防法が推奨されています。対象患者の最終的なリスクレベルは,疾患や手術(処置)そのもののリスクの強さに,付加的な危険因子を加味して,総合的にリスクの程度を決定しています。寝たきりの方や手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置、抗凝固薬の投与など適切な予防対策が必要となります。本指標はガイドライン上、肺血栓塞栓症を引き起こすリスクが「中」以上の患者様に対する、予防対策の実施割合を示しています。
    血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
    血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
    2件以上ある日数(分子)
    血液培養2セット実施率
    1617 69 4.27
    ※当院の電子カルテシステムの設定により、実施率が低い数値となっております。実際の血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数は、846日で実施率は52.3%です。

    感染症の病原体(細菌や真菌)が本来無菌状態である血液中に存在していることがあります。血液培養検査とは、血液中に存在する病原体を検出するための重要な微生物検査です。この病原体の検出率を向上させるために、1セットよりも2セット以上の血液培養を採取することが世界的標準となっています。真の病原体を把握することが最適な抗菌薬治療につながりますので、本指標は各施設で適切な感染症治療が行われているかどうかの重要な指標の一つとなります。
    広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
    広域スペクトルの抗菌薬が
    処方された退院患者数(分母)
    分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
    までの間に細菌培養同定検査が
    実施された患者数(分子)
    広域スペクトル抗菌薬使用時の
    細菌培養実施率
    288 251 87.15
    菌血症や敗血症という重篤な感染症では、速やかに効果的な抗菌薬を投与する必要があり、広域抗菌薬を使用することがあります。しかし、広域抗菌薬の使用は薬剤耐性菌の出現やまん延を助長する可能性もあります。広域抗菌薬の漫然とした長期使用による薬剤耐性菌出現のリスクを減らすために、開始前に血液培養検査を提出します。血液培養によって原因菌が判明すれば、より狭域の抗菌薬で標的治療を行うことができるので、本指標は適正な抗菌薬の使用状況を評価する指標となります。
    更新履歴
    2024/9/27
    令和5年度 病院指標公開
    2025/1/10
    診断群分類別患者数等の一部を修正